訪問介護とは?メリット・デメリットや利用料金を簡単に解説

訪問介護とは、在宅生活をする高齢者の自宅をホームヘルパーが訪問し、必要な援助を行うサービスです。ご本人の状態に合わせた支援を受けられるため、自宅での生活を無理なく継続できます。
この記事では、訪問介護の詳しいサービス内容や利用料金など、まとめてわかりやすく解説します。

訪問介護のサービス内容とは?

訪問介護は、要介護者が自宅でできるだけ自立した生活を送れるように支援する、訪問系のサービスだっポ。ホームヘルプって呼ばれることもあるよ。

訪問介護とは、社会福祉法人や医療法人、民間企業などが運営する訪問介護ステーションから訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の家を訪問して、日常生活を支援する介護保険サービスです。

提供するサービスには、「身体介護」「生活援助」「通院等乗降介助」の3種類があります。

身体介護

身体介護は、入浴介助やおむつ交換など直接身体に触れてケアを行います。

なかでも、一人暮らしや同居家族が家を留守にしがちな高齢者の場合、特に多いのが「一人で入浴をするのが不安」との声です。ヘルパーが入浴介助をすることで、不安のない入浴が可能です。

その他、朝や寝る前の着替えの介助、食事を自力で食べられない人への食事介助などもあります。

生活援助

生活援助は、掃除や洗濯、調理などの日常生活に必要な家事全般です。
他にも薬の受け取りをしたり、日用品の買い物の付き添いをしたりとさまざまなニーズに対応します。
ヘルパーが本人の代わりに身の回りのお世話をするというイメージです。

通院等乗降介助

通院等乗降介助は、通院時の車の乗り降りやその前後の介助をヘルパーが行います。
乗車前後の移動の介助だけでなく、着替えなどの外出準備や通院先での受診の手伝いも含まれます。

介護保険でヘルパーができること・できないこと一覧

訪問介護には介護保険でできないサービスもあるっポ…。

訪問介護のサービスには、介護保険でできること・できないことの線引きがあります。
この境界線は少し難しいので、以下を参考にしてくださいね。

介護保険で受けられる訪問介護サービス

訪問介護では、介護保険のサービスを幅広く受けられます。以下は介護保険で受けられる身体介護と生活援助のサービス例です。

介護保険で受けられる身体介護の一例
入浴介助 入浴の準備や全身・部分的な洗浄
食事介助 食事の際の支援や口腔ケア
更衣介助 着替えの手伝い
排泄介助 おむつの交換やトイレ誘導
移動・移乗介助 歩行の補助や車椅子やベッドへの移乗など
服薬介助 飲み忘れ防止のための服薬確認や手伝い
体位交換 床ずれ防止のための姿勢変換
介護保険で受けられる生活援助の一例
買い物 生活必需品(食料品や日用品など)の買い物代行や付き添い
食事準備・片付け 利用者のための調理、配膳、片付け
薬の受け取り 外出が困難な利用者のための薬の受け取り
洗濯 利用者の洗濯物の洗濯、物干し、収納など
掃除 居室、風呂、トイレなどの掃除
ゴミ出し ゴミの分別、集積所へのゴミ出し
ベッドメイク  シーツや枕カバーの交換など

介護保険適応外の訪問介護サービス

介護保険の適応外となるサービスは主に以下です。

利用者の家族に対する援助 ・家族の衣類の洗濯
・家族分の食事の準備
・家族の部屋の掃除
日常生活を送るのに困らない援助 ・洗車
・窓ふき
・草むしり
・ペットの世話
・ベランダ掃除
・仏壇の掃除
・電球の取り換え
・散歩の付き添い
・郵便物の投函
日常的な家事の範囲を超えている援助 ・大掃除
・床のワックスがけ
・おせちなど特別な調理
・来客へのお茶出し
・金銭や貴重品の管理

保険外サービスも依頼できる「混合介護」

訪問介護の「介護保険内のサービス」と「保険外サービス」を組み合わせて利用することを「混合介護」といいます。
たとえば、食事調理(保険内)のあとに犬の散歩(保険外)をしたり、日用品の買い物(保険内)のついでに趣味や娯楽のための外出支援(保険外)をしたりするものです。

混合介護は、介護保険内のサービスだけではできないさまざまなニーズに対応でき、利用者のQOL(生活の質)を向上させるメリットがあります。

ただし混合介護ではサービス時間を明確に区分する必要があり、「介護保険内のサービス」と「保険外サービス」は同時進行で提供できません。
たとえば、利用者と家族の食事の準備をヘルパーにお願いしたい場合には、利用者の分は介護保険内の時間で作り、家族分を保険外サービスの時間で別途作る必要があるのです。

もし、混合介護の希望があるときや、「この家事は介護保険内で頼める?」と心配なときなどは、担当ケアマネジャーや事業所に相談してみましょう。

なお、介護保険の訪問介護サービスの費用が利用料金の1~3割(所得による)負担なのに対し、介護保険適応外のサービスは全額自己負担となります。
そのため、利用する際はサービス内容の違いなどをしっかり理解し、納得したうえでの利用が必要です。

医療的ケアは基本的に訪問介護の対象外

訪問介護を利用する人のなかには、医療的ケアを必要とする人もいるでしょう。しかし、在宅酸素や褥瘡(床ずれ)の処置などは訪問介護で提供できません。

医療的ケアを在宅で受けるには、訪問看護師による訪問看護サービスを利用することになります。
訪問看護は訪問介護に比べて料金が高額になるため、費用を抑えるためにはこのふたつのサービスを上手に組み合わせるとよいでしょう。

訪問介護を利用できる人・メリットのある人

訪問介護を利用できるのはどんな人かな?

訪問介護は、掃除や洗濯、調理を自分ですることが難しく困っている人や、入浴や食事、排せつに介助を必要とする人などが利用します。

利用できるのは、在宅生活を送る要介護1~5で65歳以上の人です。
ただし、特定疾病と呼ばれる16種の病気が原因で介護を必要とする人であれば、40歳から利用できます。

要支援1~2の人は訪問介護の対象外となりますが、介護予防・生活支援サービス事業で訪問型サービスの利用が可能です。

また、訪問介護を利用してメリットがあるのは以下のような人です。

  • 身体介護を必要とする人
  • 病気や加齢、家族の事情により家事を行うのが難しい人
  • 家族に介護疲れが見られる人
  • 一人暮らしの人
  • 老老介護をする人

訪問介護を利用するメリット

訪問介護を利用すると、こんなメリットがあるっポ。

訪問介護では、ヘルパーに介護や援助をしてもらうことで以下のようなメリットが得られます。

・介護が必要でも在宅生活を継続できる
・家族が安心して外出できる
・家族の介護負担を軽減できる
・体調の変化や安否を確認できる

介護が必要でも在宅生活を継続できる

訪問介護は高齢者が困っていることを手助けするサービスなので、自立を促し自宅での生活を無理なく継続できます。

たとえば、火の始末や包丁使いが心配な人なら調理をお願いしたり、足の痛みでゴミ出しや買い物ができない人なら家事援助を利用したりするなどです。できないことや困っていることをお願いすることで、安全に自宅での生活を続けられます。

訪問介護は本人の生活スタイルに合わせたサービスの利用ができるため、利用者は生活リズムを崩さずにすむのです。

家族が安心して外出できる

介護をする家族のなかには、昼間は仕事などで家にいない人も少なくありません。
そのため、同居する家族がいたとしても、要介護者がひとりきりになってしまう時間ができてしまいます。

たとえば、寝たきりの人を介護している場合、家族が留守にする時間帯に訪問介護を利用すれば、おむつ交換や体位交換(寝返りをうたせること)、服薬や食事の介助をヘルパーに任せられ、安心して外出できます。

家族の介護負担を軽減できる

介護を必要とする本人の要介護度や状態によっては、介護の負担はとても大きくなります。1日の大半を介護に費やす家族もいるほどですが、訪問介護サービスを利用すれば介護負担の軽減が可能です。

特に老老介護のケースでは、介護疲れが深刻になってしまうこともあります。日中の介護を訪問介護のヘルパーに任せることで、共倒れのリスクを回避しやすくなります。

体調の変化や安否を確認できる

高齢者は、特定のコミュニティに属していなかったり、人との関係が疎遠になったりすることがあります。
特に一人暮らしの人は、相談できる相手がいなかったために病状が悪化して手遅れになるようなリスクもあるのです。

訪問介護はヘルパーが定期的に訪問するため、安否確認はもちろん体調の変化にもいち早く気づけます。
ヘルパーが認知症の症状に気づいて家族に受診するようすすめた、床ずれを早期発見して早めの治療を可能にした、などは実際にあったケースです。

訪問介護を利用するデメリット

訪問介護にデメリットはあるのかな…。

一方、訪問介護のデメリットは主に2つです。

・本人がサービスを拒否する
・利用者とヘルパーにも相性がある

本人がサービスを拒否する

人によっては他人の訪問に抵抗感を持つことがあります。「自宅に他人を入れたくない」という人は少なくありません。
そのため、要介護者本人が訪問介護の利用を拒むケースもあります。

その場合は、はじめはヘルパーと家族やケアマネジャーが一緒に訪問したり、短時間の利用からサービスを開始したりする工夫が必要です。

利用者とヘルパーにも相性がある

多くの高齢者やスタッフと過ごすデイサービスなどとは違い、ひとりのヘルパーが自宅に訪れる訪問介護は、ヘルパーとの相性も重要なポイントです。利用者とヘルパーの信頼関係が築けるような意思疎通が必要となります。

訪問介護の利用者によくある勘違いで、“ヘルパーはお手伝いさんのように何でもしてくれる人”だと思ってしまうことがあります。しかし、それは誤りです。
ヘルパーはケアプランで決められたサービスしか提供できません。その点はしっかり認識しておく必要があります。

しかし、家事のやり方や介護方法で気になる点、こうして欲しいなどの要望は遠慮せずに伝えるのも大切です。
どうしても相性が合わない、ヘルパーを変更したいなどの希望があれば、担当ケアマネジャーや事業所への相談をおすすめします。

訪問介護サービスの利用をはじめる方法

訪問介護サービスを受けるには、以下のような手続きを踏んでね。

訪問介護のサービスを開始するには、まずは要介護認定を受ける必要があります。
要介護1~5の認定を受けたら以下の手順で進めてください。

1.ケアマネジャーに相談する
2.ケアプランの原案を作成し、事業所を検討する
3.ケアプランを完成させてサービス開始する

1.ケアマネジャーに相談する

担当ケアマネジャーに訪問介護を利用したい旨を伝えます。
その際、困っていることや手伝ってもらいたいことを相談して、サービスが受けられるかどうかを確認します。

2.ケアプランの原案を作成し、事業所を検討する

どのようなサービスがどのくらいの頻度で必要かをケアマネジャーと検討し、ケアプランの原案を作成します。
利用する訪問介護事業所を選んだら、サービスの調整を行います。

3.ケアプランを完成させてサービス開始する

細かい援助内容の確認をすると同時に、訪問時間や利用回数などのスケジュールを組んで、ケアプランに反映します。利用者本人と家族が納得するケアプランが完成したら、サービス開始です。

なお、「営業時間が希望通りか」「土日祭日の利用が可能か」「年末年始は利用できるのか」などは各事業所によって異なります。
早朝や夜間、深夜の訪問に対応可能な事業所もあるので、希望があれば探してみるとよいでしょう。

もし特別な要望があれば、事業所や担当ケアマネジャーに確認してください。

訪問介護の利用料金はどのくらい?

訪問介護サービスにはどのくらいの費用がかかるのかな?

訪問介護は、要介護度による費用の違いはありません。要介護1の人も、要介護5の人も同じ料金となります。

訪問介護(身体介護)の料金表
20分未満 163円
20分以上30分未満 244円
30分以上60分未満 387円
60分以上90分未満 567円
以降30分ごと 82円
訪問介護(生活援助)の料金表
20分以上45分未満  179円
45分以上 220円
訪問介護(通院等乗車介助)の料金表
1回(片道) 97円

出典:厚生労働省「介護報酬の算定構造

なお、上記は1単位10円、自己負担1割で計算しています。お住いの市町村や自己負担の割合(所得により1~3割)によっても費用は異なります。

さらに、2人のヘルパーを必要とした場合や、夜間(18~22時)や早朝(6~8時)の利用、その他、緊急時にサービスを利用したときなどは規定の追加料金がかかるため、詳しい費用については担当ケアマネジャーに確認しましょう。

また、要介護度によって設定されている支給限度額をオーバーすると、オーバーした利用料が全額自己負担となります。
他に利用している介護サービスとの兼ね合いを見ながら、サービス内容や回数の検討が必要です。

訪問介護の料金について詳しくはこちら

訪問介護事業所の上手な選び方

訪問介護事業所の良し悪しは外から見ただけではわからないっポ。

訪問介護の事業所選びを失敗しないためには、以下のポイントを意識してみてください。

・事業所の評判を聞く
・複数の事業所を比較する
・担当者と会って説明を受ける

事業所の評判を聞く

訪問介護の事業所選びを成功させるには、事前に評判を聞いておくことが大切です。
ケアマネジャーは地域の介護事情に詳しいので、まずはどの事業所がいいか相談してみてください。また、身近に訪問介護を利用している人がいれば、評判を聞いてみるのもおすすめです。よりリアルな口コミを聞けるため、参考になるでしょう。

ただし、ヘルパーとの相性が悪いと不満に思うこともあるかもしれません。実際に利用してみて合わないと感じたら、担当のケアマネジャーに相談しましょう。

複数の事業所を比較する

最初から事業所をひとつに絞るのではなく、複数の事業所を比較することで介護を受けるご本人に合う事業所を選びやすくなります。

比較するには、インターネットの情報やパンフレットを参考にする方法やケアマネジャーに聞いてみる方法があります。気になる事業所はケアマネジャーに評判を聞いてみましょう。

担当者と会って説明を受ける

候補をいくつかに絞り込んだら、事業所の担当者と会って説明を受けましょう。詳しい話を聞いて、不安材料がないか確認します。
もし不安材用や気になることがあれば質問してみてください。たとえば以下のような質問をしてみるのもよいでしょう。

  • ヘルパーの変更は可能か
  • 訪問日の変更やキャンセルした場合はどうなるのか
  • 事故が起きたときにはどのような対応をするのか
  • 緊急時にはどのような対応をするのか
  • 日曜日や大型連休、年末年始に営業しているか

明確な回答があり、疑問をしっかりと解決してくれる事業所なら安心できます。反対に、曖昧で不安が残るような回答ばかりであれば、他の事業所を検討したほうがいいかもしれません。

その他の訪問型の介護保険サービス

介護保険には他にも訪問型のサービスがあるっポ。

介護保険で受けられる訪問系のサービスは訪問介護だけではありません。以下のサービスを組み合わせて利用できるため、必要があればケアマネジャーに相談してみましょう。

・訪問看護
・訪問入浴介護
・訪問リハビリテーション
・居宅療養管理指導

訪問看護

看護師などが自宅を訪問し、療養上の世話や診療の補助を行います。
サービス内容は、バイタルサインによる健康状態の確認、注射や点滴などの医療処置、療養生活のアドバイス、服薬管理、看取りの対応などです。

<訪問介護と訪問看護の違い>
訪問介護と訪問看護の大きな違いは、利用者が在宅での医療的ケアを必要とするか否かです。
床ずれの処置や人工呼吸器の管理などの医療行為は、医師や看護師でなければ行えません。そのため、「訪問看護が必要かどうか」「どのサービスを利用すべきか」は担当ケアマネジャーへの相談が必要です。
その一方で、所定の研修修了者に限ってヘルパーができる医療行為もあります。口腔内や鼻腔内、気管カニューレ内部のたんの吸引や、胃ろうや経鼻経管栄養などの経管栄養がそれにあたります。

訪問入浴介護

看護師1名と介護職員2名が自宅を訪問し、入浴介助などのサービスを行います。
訪問介護では自宅の浴室で入浴の介助をしますが、訪問入浴介護では簡易浴槽を持ち込んでサービスを提供することが2つのサービスの大きな違いです。
看護師によるバイタルチェックもあり、寝たきりの方も利用できます。

訪問入浴介護について詳しくはこちら

訪問リハビリテーション

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの専門職が自宅を訪問し、心身機能の維持回復や自立に向けたリハビリテーションを行います。
サービス内容は、筋力向上のための機能訓練や歩行訓練、家事動作などの日常生活に直結した訓練、嚥下障害がある方への嚥下訓練などです。
本人や家族への指導や住宅環境に関するアドバイスなどもしてもらえます。

訪問リハビリテーションについて詳しくはこちら

居宅療養管理指導

専門職が自宅を訪問し、療養上の指導や健康管理のためのアドバイスを行います。
寝たきりなどで通院が難しい高齢者がサービスを利用でき、必要に応じて、医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士、歯科衛生士が自宅を訪問します。
各専門職はケアマネジャーと連携しているため、アドバイスを反映させたよりよいケアプランが作成されます。

居宅療養管理指導について詳しくはこちら

訪問介護は在宅介護に欠かせないサービスのひとつ

訪問介護はホームヘルパーが利用者の自宅を訪問し、生活に必要な支援をする介護保険サービスです。サービス内容は大きく3つに分けられます。

  • 身体介護(利用者に直接触れる介護)
  • 生活援助(掃除や洗濯などの家事支援)
  • 通院等乗降介助(通院時の車移動などでの介護)

訪問介護は、高齢者のQOL(生活の質)の向上が目指せるうえ、介護する家族の負担軽減にも役立ちます。介護や支援を必要とする人、一人暮らしの人、老老介護をしている人などに欠かせない介護サービスのひとつといえます。

*自治体や事業所により、ここで説明した内容と異なる場合があります。詳細に関しては、必ず各自治体・事業所にお問い合わせください。

この記事をシェアする

著者:ハートページナビ編集部

ハートページナビは、介護保険・介護サービス事業者情報誌「ハートページ」のWebサイトです。介護・医療業界に特化したサービスを展開する株式会社ベネッセキャリオスが運営。介護に関わる皆さまに必要な情報、役立つ情報、楽しい漫画などを配信しています。

介護を学ぶ はーとん教室

ハートページナビは、介護保険・介護サービス事業者情報誌「ハートページ」のWebサイトです。
ハートページ誌は、全国約70市区・約100万部を発行する業界最大級の介護情報誌。20年を超える歴史(2001年創刊)、カバーするエリアの広さ、発行部数、各自治体や連絡協議会と連携し制作された信頼性の高さで、介護に関わるみなさまより高い評価を得ています。
ハートページナビでは、介護情報を専門に扱うサイトとして、介護に関わる皆さまに必要な情報、役立つ情報などを掲載しています。

おすすめコンテンツ

メニューを閉じる