デイケア(通所リハビリテーション)とは?利用料金やサービス内容をわかりやすく解説

デイケア(通所リハビリテーション)とは?利用料金やサービス内容をわかりやすく解説デイケア(通所リハビリテーション)とは?利用料金やサービス内容をわかりやすく解説

デイケア(通所リハビリテーション)とは、在宅を対象とした介護保険サービスのひとつ。可能な限り自立した生活を送れるように、リハビリテーションで心身の機能回復を目指します。

デイケアのサービス内容、利用料金、利用方法まで、詳しくわかりやすく解説します。

デイケア(通所リハビリテーション)のサービス内容とは

はーとん

デイケアは、正式には通所リハビリテーションと呼ばれているっポ。

デイケア(通所リハビリテーション)とは、在宅で生活を送る高齢者や障害を持つ人が施設に通い、リハビリテーションを行う介護保険サービス。
病院や診療所、介護老人保健施設などが運営しています。

利用できるのは要介護1~5の認定を受けた人で、要支援1・2の人は、介護予防通所リハビリテーションの対象です。

デイケア(通所リハビリテーション)は、可能な限り自立した生活を送ることを目的としてリハビリテーションを行い、日常生活に関わる動作の維持・向上を目指します。
理学療法士や作業療法士などの専門職が医師の指導に基づいた指導をするので、安心してリハビリを受けることが可能です。

また、利用する時間帯によっては食事や入浴などの支援を受けたり、身体機能を向上させるためのレクリエーションやゲームなどが行われたりします。
自宅まで送迎してくれるため、ひとりでは外出が難しい高齢者でも通いやすいサービスといえるでしょう。

父

送り迎えがあるなら安心だね!

デイケアとデイサービスにはどんな違いがある?

はーとん

デイサービスっていう介護保険サービスと、何が違うか知ってるかな?

デイケア(通所リハビリテーション)とよく似た介護保険サービスに、デイサービスがあります。デイケアとデイサービス最大の違いは、その利用目的です。

デイケア(通所リハビリテーション)は利用者の機能訓練やリハビリを目的としているのに対し、デイサービスは介護を担う人の負担軽減を目的としています。
そのため、デイケアではリハビリや医療的ケアを必要とする人が対象となっており、医師の指示書が必要です。

デイケアとデイサービスでは、看護師の役割も違います。デイケアでは医療的ケアを必要とする利用者も多く利用するため、痰の吸引や褥瘡のケア、胃ろうの処置などのケアも行われます。

そのため、利用料は医療的ケアを必要としないデイサービスの方が少し安く設定されています。

同じような役割を持つデイケアとデイサービスは、併用も可能です。ただし、デイケアを2か所といったように、同じサービスを複数個所で利用する場合には、複数利用するための明確な理由が必要となります。

デイサービスについて詳しくはこちら

父

名前が似てるとややこしいけど、よくわかったよ!

デイケア(通所リハビリテーション)の施設・人員基準

はーとん

介護保険サービスはいろんな基準が定められているんだ。もちろんデイケアにもあるっポ。

デイケア(通所リハビリテーション)は、施設の設備基準や人員配置基準が以下のように決められています。

設備基準

  • 3平方メートルに利用定員を乗じて得た面積のリハビリ専用室がある
  • リハビリの実施に必要な専門の器械や器具が設置されている など

人員配置基準

  • 専任の常勤医師 1人以上(病院・診療所併設の介護老人保健施設の場合は兼任可)
  • 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、もしくは看護師、准看護師、介護職員(デイケアの単位ごとに利用者10人に対し1人以上が提供時間帯を通じて配置)

なお、デイサービスでは相談員や管理者の配置が義務付けられていますが、デイケアは人員配置基準が設けられていません。

父

人員基準をみると、医療的な要素が強いってよくわかるなあ。

デイケア(通所リハビリテーション)の2つのリハビリ内容

はーとん

デイケアではどんなリハビリをしているのかな?

デイケア(通所リハビリテーション)では、医師の指示書をもとに計画書が作成され、その内容に基づいてリハビリテーションが行われます。そのため、リハビリの内容は一人ひとり異なります。

デイケアでのリハビリテーションは、集団リハビリと個別リハビリ。大きくこの2種類にわけることができます。

集団リハビリ

数人で行います。一人ではできないトレーニングや、体の体操、頭の体操などを行います。バランス力を高める、ストレッチをするなど、さまざまな種類があります。

個別の前の準備体操であったり、レクリエーションのような性質であったりと、施設によって内容は異なります。

個別リハビリ

トレーニングマシンなどを利用して、一人ひとりの状態に合わせたリハビリを専門職の指導の下で行います。

起き上がりや立ち上がり、歩行などの基本的動作に対しては理学療法士、着替えなどの日常生活動作は作業療法士、言葉や食事などは言語聴覚士がその役割を担っています。
また、関節の痛みなどをやわらげるマッサージも通所リハビリテーションで行われます。

父

リハビリも大勢でやれば、やる気が出そうだな。

デイケア(通所リハビリテーション)のメリット・デメリット

はーとん

デイケアを利用するメリットは、主に次の4つだっポ。デメリットもあるからチェックしてね。

デイケアのメリット

デイケアには以下のようなメリットがあります。

専門職からリハビリを受けられる

デイケア(通所リハビリテーション)は介護保険法によって人員基準に規定があり、常駐の医師が1名以上、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ専門職、または看護師などの配置が義務付けられています。

短時間のリハビリテーションは、適切な研修を受けた看護師や柔道整復師などが行うこともあります。

心身の状態が向上する

デイケア(通所リハビリテーション)では、利用者一人ひとりに合わせたリハビリが行われます。
それぞれの計画書にそったリハビリテーションのため、維持・回復したい部分にしっかりとアプローチすることが可能です。

どれだけ効果があったのかは、定期的な評価があります。
そのため、リハビリによって身体能力や生活能力がどの程度変化したかを客観的にとらえることができ、その後も適したリハビリが受けやすくなります。

外に出る目的ができ、刺激を得られる

心身の状態が衰えたり障害があると、普段は外出が難しいこともあります。デイケア(通所リハビリテーション)は送迎があるため利用しやすく、1週間のうち決まった日数は外出する機会が得られます。

また、他の利用者と交流する機会も増えるため、心身の状態によい影響を与えることができます。

家族の休息時間ができる

デイケア(通所リハビリテーション)を利用している間に家族は介護から解放され、自由な時間を持つことができます。

その時間で趣味の活動をしたり仕事をしたりするなどができ、体力的・精神的負担を軽減できることも大きなメリットでしょう。

父

リハビリで体の状態を回復できたら、それがいちばんのメリットだよね。

デイケアのデメリット

デイケアのデメリットは以下です。

集団が苦手な人には精神的負担がかかる

デイケア(通所リハビリテーション)を利用するときには、利用する高齢者の意向をしっかりと把握することが大切です。

集団生活が苦手な人だと、デイケアの利用にストレスを感じることもあります。また、社名の入った車が自宅まで迎えに来ることを恥ずかしいと感じる場合も。

デイケア利用に精神的負担がかかるようなら、利用時間を短くする、社名の入っていない車で迎えに来てもらうなどをケアマネジャーに相談しましょう。

施設によってリハビリ設備に差がある

デイケア(通所リハビリテーション)は病院や介護老人保健施設が運営しています。大規模なリハビリ室を持つ病院や老健なら、リハビリ設備が充実していることが多いでしょう。
しかし、中小規模のデイケアだと広さの関係もあり設備に限りがあることも。

また、入所施設と同じ設備を使用するデイケアだと、建物に対してデイケアのスペースが手狭な可能性もあります。リハビリの設備や全体のイメージを知るためには、事前に見学をしておくと失敗が少なくなります。

個別リハビリに限界がある

デイケア(通所リハビリテーション)には、集団リハビと利用者一人ひとりに合わせた個別メニューを組んだリハビリがあります。

多くの利用者が個別メニューで訓練を行うものの、利用者の人数や設備の関係で、できる個別メニューには限界があります。

また、自宅とは違う環境でのリハビリとなるため、デイケアで訓練したことが自宅では生かせないケースも。そのため、自宅に即した訪問リハビリを利用する人もいます。

父

本当に必要なのはどんなリハビリなのか、ケアマネジャーとしっかり相談するのがよさそうだね。

デイケア(通所リハビリテーション)で医療保険と介護保険は併用できる?

はーとん

リハビリテーションは医療保険と介護保険の両方で提供されているけど、どんな違いがあるのかな?

同一疾患に対するリハビリは、医療保険と介護保険の併用ができません。病状や疾患によって両方の保険が利用できるときには、介護保険によるリハビリが優先されます。

ただし、がん末期などの場合は、医療保険による疾患別リハビリテーションの対象となることがあり、一定期間併用することが認められています。

いくらかかる?デイケア(通所リハビリテーション)の利用料金

はーとん

デイケアの基本的な費用は、施設の規模と利用時間、要介護度なんかによって変わってくるよ。

デイケア(通所リハビリテーション)の料金表

以下は病院・診療所、通常規模型のデイケア(通所リハビリテーション)の場合です。

デイケア料金表(要介護1)
1時間以上2時間未満 369円
2時間以上3時間未満 383円
3時間以上4時間未満 486円
4時間以上5時間未満 553円
5時間以上6時間未満 622円
6時間以上7時間未満 715円
7時間以上8時間未満 762円
デイケア料金表(要介護2)
1時間以上2時間未満 398円
2時間以上3時間未満 439円
3時間以上4時間未満 565円
4時間以上5時間未満 642円
5時間以上6時間未満 738円
6時間以上7時間未満 850円
7時間以上8時間未満 903円
デイケア料金表(要介護3)
1時間以上2時間未満 429円
2時間以上3時間未満 498円
3時間以上4時間未満 643円
4時間以上5時間未満 730円
5時間以上6時間未満 852円
6時間以上7時間未満 981円
7時間以上8時間未満 1,046円
デイケア料金表(要介護4)
1時間以上2時間未満 458円
2時間以上3時間未満 555円
3時間以上4時間未満 743円
4時間以上5時間未満 844円
5時間以上6時間未満 987円
6時間以上7時間未満 1,137円
7時間以上8時間未満 1,215円
デイケア料金表(要介護5)
1時間以上2時間未満 491円
2時間以上3時間未満 612円
3時間以上4時間未満 842円
4時間以上5時間未満 957円
5時間以上6時間未満 1,120円
6時間以上7時間未満 1,290円
7時間以上8時間未満 1,379円

*上記は2024年6月からの料金

上記は1単位10円、自己負担1割で計算しています。住んでいる市町村や利用者の所得によっても費用は異なります。自己負担割合は収入に応じて1~3割です。

基本料金のほかにも、事業者が利用者の状態に応じたサービスを提供した場合や、事業所の体制に対して料金が発生することがあります。主に次のようなもです。

  • リハビリテーションマネジメント加算
  • 短期集中個別リハビリテーション実施加算
  • 認知症短期集中リハビリテーション実施加算
  • 生活行為向上リハビリテーション実施加算
  • 中重度ケア体制加算
  • サービス提供体制強化加算
  • 介護職員処遇改善加算

実際にかかる費用については、利用するデイケア(通所リハビリテーション)に確認してください。
その他、食費やおむつ代、レリエーションにかかる費用は実費です。

デイケア(通所リハビリテーション)の料金は規模によっても異なり、大規模になるほど1回当たりの費用は安くなります。
規模は、前年度の平均利用延べ人数によって、次の3つに分類されます。

・通常規模型:1か月平均利用者数750人以内
・大型規模(Ⅰ):1か月平均利用者数900人以内
・大型規模(Ⅱ):1か月平均利用者数900人以上

デイケア(通所リハビリテーション)での過ごし方

はーとん

利用者はデイケアでどんなふうに過ごすのかな?

1日利用の場合

デイケア(通所リハビリテーション)の1日利用では、午前中にリハビリや入浴を済ますことが多くなります。
入浴利用がない人やリハビリまで時間がある人は、塗り絵やパズル、将棋などの一人もしくは少人数で行えるアクティビティをして過ごします。

昼食後は集団レクリエーションが行われることが多いでしょう。集団が苦手な人には個別で対応するところも多いため、集団に不安がある人でも安心です。

また、体力に不安がある人や体調によっては、横になって過ごす時間を設けることも可能です。

短時間利用の場合

1~3時間程度の短時間利用の場合は、バイタルチェック後にリハビリを集中的に行います。短時間利用をする人の多くはリハビリのみを目的としています。

なかには入浴を一緒に利用する人もいますが、その場合には体力面を考えてリハビリ後に入浴することが多いでしょう。

父

ぼくだったら集中的にリハビリしたいかな。

デイケア(通所リハビリテーション)を利用するには?サービス開始までの流れ

はーとん

デイケアの利用をはじめるには、主に以下のような流れになるっポ。

(1)ケアマネジャーに相談する
「デイケア(通所リハビリテーション)を利用したい」と思ったら、担当のケアマネジャー(介護支援専門員)に相談してください。
相談を受けたケアマネは、利用者や家族の希望などに応じた施設を選定します。

(2)デイケアを見学する
ほとんどの施設で見学や体験利用を実施しているので、利用してから契約する施設を決めるとよいでしょう。

(3)担当医を受診
施設が決まったら、担当医を受診して書類を発行してもらい、デイケアに提出します。

(4)面談
書類を提出したあと、面談や自宅の環境確認、施設利用が可能かどうかの判定会議などが行われます。

(5)ケアプラン作成・利用開始
利用が可能と判断されると、サービス提供が開始となります。サービスを利用するために、ケアマネジャーはケアプランを作成します。

父

お父さんやお母さんがデイケアを使うのはまだまだ先だと思うけど、利用方法がわかっていればいざというときに安心だね。

まとめ

はーとん

リハビリテーションで体の機能を回復すれば、在宅生活を続けやすくなるっポ。
デイケア(通所リハビリテーション)は医師の指示で専門職がリハビリ提供をしてくれる場所。体の機能に不安があれば、まずはケアマネに相談してみてね。

*自治体や事業所により、ここで説明した内容と異なる場合があります。詳細に関しては、必ず各自治体・事業所にお問い合わせください。

この記事をシェアする

著者:中村 楓

著者の画像

著者:中村 楓

著者の画像

介護福祉士、福祉住環境コーディネーター2級、認知症介護実践者研修修了
現役介護福祉士の介護コラムニスト。介護療養型医療施設(現:介護医療院)を含む病院やデイケア、デイサービスなど、入所から在宅までさまざまな現場を経験。介護職員や介護認定調査員の経験を経て、現在は相談員として勤務。介護の未来を明るくしたいという想いから、現場感あふれる記事を誰にでもわかる表現で執筆中。

介護を学ぶ はーとん教室

ハートページナビは、介護保険・介護サービス事業者情報誌「ハートページ」のWebサイトです。
ハートページ誌は、全国約70市区・約100万部を発行する業界最大級の介護情報誌。20年を超える歴史(2001年創刊)、カバーするエリアの広さ、発行部数、各自治体や連絡協議会と連携し制作された信頼性の高さで、介護に関わるみなさまより高い評価を得ています。
ハートページナビでは、介護情報を専門に扱うサイトとして、介護に関わる皆さまに必要な情報、役立つ情報などを掲載しています。

おすすめコンテンツ

img_sidebar 介護報酬改定・介護保険制度改正の最新情報 オアシス介護おまかせ資料請求