もしもの場合に備えて介護保険の申請方法を知りたいのだけど、教えてもらえるかしら?
もちろんだっポ! 介護保険を申請するには、まず市区町村の担当窓口で相談するっポ。
窓口で相談ね。そのあとの流れはどうなるの?
窓口で申請を終えても、すぐに介護保険を使えるわけではないんだよ。申請後には要介護認定を受けることになるんだ。
申し込めばすぐに使えるわけではないのね!
あばあちゃんは、せっかちだなあ。
窓口では「要介護・要支援認定申請書」をくれるから、持ち帰って家で書いてもいいし、その場で書いてもいいけど、職員さんに教えてもらいながらその場で書いたほうが安心じゃないかな。
そうね。よくわからないから職員さんに教えてもらえるとありがたいわ。
書類を提出して数日すると、調査員から調査日をいつにするかの連絡があるよ。
ボクよくわからないんだけど、そもそも要介護認定ってなんなの?
さっき説明した「要介護・要支援認定申請書」は、要介護認定を受けるための書類なんだ。この認定調査を受けると、「要介護」「要支援」「自立」のどれかに認定されるんだよ。
3つのどれかに決まるんだね。
厳密にいうと、要介護は1~5、要支援は1と2があるっポ。この要介護か要支援に認定されると介護保険サービスが使えるようになるんだよ。
じゃあ、自立だと利用できないってことね。
そうそう。自立は「まだ介護や支援の必要がない」ってことだから、できるだけその状態を維持しないとね!
そうね。できるだけ自立でいたいわ。
要介護認定は、調査員が作成した調査票と主治医の意見書なんかをもとに2段階の判定をして、介護が必要かどうか判定されるよ。判定結果は1か月ほどで自宅に郵送で送られてくるっポ。
すぐに結果が出るわけじゃないなら、早めに申請した方がいいね!
「要介護認定を受けるには?」で、要介護認定について詳しく解説してるっポ。読んでみてね。
そういえば、介護保険って誰でも申請できるのかしら?
介護保険を申請できるのは、65歳以上の高齢者もしくは特定疾病を発症している40~64歳までの医療保険加入者に限られるっポ。
……特定疾病?
特定疾病とは、高齢者によくみられる病気のうち加齢との関係が認められているものをいうっポ。全部で16疾患あるよ。65歳になっていなくても、介護が必要かもって思ったら市町村役場や地域包括支援センターに相談してみるといいんじゃないかな。
条件に合った人が申請できるのね。でも、介護サービスを利用したいのに自立の判定が出た場合には、なんの支援もないのかしら?
各市町村では介護予防の観点から独自のサービスを提供しているんだ。このサービスは要介護や要支援に認定されなかった人でも利用できるんだよ。各自治体によって条件や内容は違うから、住んでいる地域で確認してみてね!
介護保険の申請には、「要介護・要支援認定申請書」が必要だったわね。ほかに準備する書類はないのかしら?
まず要介護・要支援認定申請書は役所の担当窓口でもらえるよ。自治体によっては、ホームページからダウンロードすることもできるっポ。
まあ! 便利な世の中になったのね。でもわたしはハイテクオンチだからさっぱりわからないわ(笑)。
言ってくれたら僕がいつでもプリントアウトしてあげるよ。
ありがとう。たかしは現代っ子ね。
ほかには、65歳になったら送られてくる介護保険被保険者証が必要だよ。65歳未満の人の場合は、健康保健被保険者証がいるよ。あとは身分証明書が必要だね。
いわゆる「介護保険の申請書」は特にないのかしら。
「要介護・要支援認定申請書」が「介護保険申請書」でもあるから、別途記入する必要はないっポ!
まあ、そうなのね!
申請書にはどんなことを書くのかしら?
要介護・要支援認定申請書には、まず申請をする人の氏名と生年月日、被保険者番号、マイナンバーや住所などの基本情報を書くっポ。
失敗しそうで怖いわ。どんな点に注意して記入したらいいのかしら?
じゃあ、この記入見本と注意点を確認するといいっポ。
*千代田区「介護保険認定申請書」のフォーマットをもとに作成
① 被保険者番号
介護保険証に記載されている被保険者番号を記入します。個人番号や健康保険証の番号とは違いますので、しっかり確認してから書くようにしましょう。
② 個人番号
マイナンバーを記入します。マイナンバーカードや住民票に記載されていますが、個人番号がわからなければ空欄でも構いません。
③ 住所
住民票に記載されている住所を記入します。住民票のある住所に居住していない場合は、居住地の住所を記載してください。自治体によっては、住民票と居住地の両方を書くこともあります。書式をよく確認してから書くようにしましょう。
また、施設に入所していたり病院に入院していたりする場合は、施設や病院の名称を記載すれば大丈夫です。
④ 日程調整の連絡先
介護認定調査の日程調整をするための連絡先を記載します。家族が調査に立ち会う場合には、原則家族の連絡先を記入してください。連絡先は日中連絡が取れる電話番号にします。
調査日が遅くなると、認定結果が出るのも遅くなってしまいます。「自宅と勤務先」や「固定電話と携帯電話」など、連絡先を2か所以上書いておくと連絡がつきやすくなります。また、連絡がつきやすい時間帯や曜日を記載しておけば、介護認定調査の日程調整が早くできるでしょう。
⑤ 前回の認定結果
申請の目的が更新申請や変更申請であれば、前回の認定結果を記載します。自治体によっては、変更申請の理由を書く欄が設けられていることもあります。新規申請なら記載の必要はありません。
⑥ 提出代行者
施設職員や担当ケアマネなどが申請書を提出する場合には、代行者に名前と事業所等を記載します。家族が提出するなら、同居別居を問わず記入する必要はありません。
⑦ 主治医
主治医の名前と医療機関名、直近の受診日を記入します。眼科や耳鼻科など、科によっては主治医と認められないこともあるのでご注意ください。
⑧ 第2号被保険者
申請者が第2号被保険者(40~64歳の医療保険加入者)の場合には、医療保険者名と医療保険番号、特定疾病名を記載します。
⑨ 署名
申請をする本人の署名をします。本人が署名を行えなければ、家族や担当ケアマネが代筆しても大丈夫です。
申込書のフォーマットは自治体によって少しずつ異なるから、詳しくはケアマネジャーや窓口で確認してね。
申請は役所に行かなくちゃいけないのよね。介護を受けたい本人が入院して申請に行けないときはどうしたらいいのかしら。一人暮らしだったり家族が仕事で忙しいケースもあるわよね。
介護保険の申請を本人や家族ができないときには、地域包括支援センターや成年後見人、ケアマネジャーなんかが代行することもできるよ。入院中なら病院のソーシャルワーカーが代行することもあるんだ。
地域包括支援センターってたしかウチの近くにあったから、ボクも一緒に行ってあげられるね!
そうね。孫が一緒なら心強いわ(笑)。それに、入院中も代行してもらえるなら安心ね。
介護保険の申請は決して難しいものではないから安心するっポ。ただし、主治医の意見書が必要になるから、主治医には先に相談しておいたほうがいいよね。
それに、要介護申請をして結果が出るまでには1カ月ほど時間がかかるから、介護が必要かもしれないと思ったら早めに申請することをおすすめするよ。
新着記事
介護を学ぶ はーとん教室
訪問介護とは?メリット・デメリットや利用料金を簡単に解説
記事を読む >
デイサービスは4種類?サービス内容や利用条件、費用の違いとは
記事を読む >
ショートステイとは?宿泊できる期間やサービス種類の違い
記事を読む >
ケアマネジメント(居宅介護支援)とは?わかりやすく解説
記事を読む >
訪問入浴介護サービスとは?料金や利用対象者をわかりやすく解説
記事を読む >
訪問リハビリテーションとは?サービス内容や料金をわかりやすく解説
記事を読む >
デイケア(通所リハビリテーション)とは?利用料金やサービス内容をわかりやすく解説
記事を読む >
小規模多機能型居宅介護とは?3つのサービス内容とメリット・デメリット
記事を読む >
居宅療養管理指導を利用する3つのメリットとは?料金やサービス内容も解説
記事を読む >
福祉用具貸与とは?介護保険でレンタルできる13種目一覧
記事を読む >
特定福祉用具販売とは?介護保険が利用できるのはこの種類!
記事を読む >
住宅改修とは?介護保険でできる上限20万円の介護リフォーム
記事を読む >
定期巡回・随時対応型訪問介護看護とは?わかりやすい料金やサービス内容
記事を読む >
夜間対応型訪問介護とは?利用できる対象者や料金をわかりやすく解説
記事を読む >
介護サービスにはどんな種類がある?サービスごとの特徴や利用条件を解説
記事を読む >
訪問看護とは?サービス内容や料金、医療保険と介護保険の違い
記事を読む >