長寿祝いの名称や年齢、対象の生まれ年を一覧にしたっポ。
それぞれの由来や意味、おすすめプレゼント、メッセージ文例も紹介するよ!
日本には、長寿を祝う行事が節目の年齢ごとにあるっポ。
長寿祝いとは、奈良時代から始まった長生きを祝う風習で、もともとは中国がルーツといわれています。今では日本でも一般的な行事です。
60歳の「還暦(かんれき)」や77歳の「喜寿(きじゅ)」など、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
ここでは、60歳の「還暦」から、120歳の「大還暦」までの由来や読み方、お祝いの色などを紹介しましょう。
名称(読み方) | 年齢 | 色 |
---|---|---|
還暦(かんれき) | 61歳(満60歳) | 赤・朱色 |
古希(こき) | 70歳 | 紫 |
喜寿(きじゅ) | 77歳 | 紫 |
傘寿(さんじゅ) | 80歳 | 黄など |
米寿(べいじゅ) | 88歳 | 金茶 |
卒寿(そつじゅ) | 90歳 | 白など |
白寿(はくじゅ) | 99歳 | 白 |
百寿(ひゃくじゅ) | 100歳 | 白など |
茶寿(ちゃじゅ) | 108歳 | 決まっていない |
皇寿(こうじゅ) | 111歳 | 決まっていない |
大還暦(だいかんれき) | 120歳 | 決まっていない |
年齢:61歳(満60歳)
お祝いの色:赤・朱色
由来
中国において古くから数字の代わりに使われてきた「十干十二支(じっかんじゅうにし)」。この十干十二支が60年で一巡し、もとの暦に還ることに由来している。
補足
還暦祝いでは、赤いちゃんちゃんこを着用してお祝いするのが主流。60年で元の暦に還ることから、赤子に戻り、もう一度生まれ変わるという意味がある。
年齢:70歳
お祝いの色:紫
由来
中国の詩人・杜甫(とほ)の詩句「曲江詩(きょっこう)」の一節「人生七十古来稀なり(じんせいしちじゅうこらいまれなり)」に由来している。
補足
「人生七十古来稀なり」という一節からもわかるように、当時は70歳まで生きることが珍しかった。
年齢:77歳
お祝いの色:紫
由来
「喜」の草書を楷書にすると「㐂」と書く。この字がで「七十七」に見えるため、77歳のお祝いとなった。
補足
中国発祥の還暦や古希とは異なり、喜寿は室町時代の日本から始まったと言われている。
年齢:80歳
お祝いの色:黄(金茶)・紫(諸説あり)
由来
漢字で「八十」と縦に書くと、「傘」の略字「仐」に見えることから「傘寿」となった。「八十寿(やそじゅ)」ともいう。
補足
傘寿のお祝いの色には諸説ある。
年齢:88歳
お祝いの色:金茶
由来
「米」の文字を分解すると、「八十八」に見えることから米寿と名が付いた。
補足
「米の祝い(よねのいわい)」とも呼ばれる。米にちなんでお米を贈る人もいる。
年齢:90歳
お祝いの色:白・紫(諸説あり)
由来
「卒」の略字「卆」が、「九十」に分解できることから、「卒寿」と呼ばれるようになった。
補足
1000年以上の歴史があると言われる長寿祝いだが、昔は90歳以上生きる人が少なかったため、卒寿祝いはほとんど行われなかった。
年齢:99歳
お祝いの色:白
由来
漢字の「百」の字から「一」を引くと「白」になることから、「白寿」になった。
補足
白いちゃんちゃんこや、白い座布団などを贈る風習もある。
年齢:100歳
お祝いの色:白・ピンク色(もも色)・金色(諸説あり)
由来
100歳のお祝いであることに由来している。
補足
100年は一世紀と表すため、「紀寿(きじゅ)」と呼ばれることも。
年齢:108歳
お祝いの色:特に決まっていない
由来
「茶」という漢字を分解すると、それぞれ「八十八」、「十」、「十」となる。これらをすべて足すと108になることに由来している。
補足
茶寿のお祝いは現代においても珍しいので、思い出に残るお祝いをしたいと考える人が多い。
年齢:111歳
お祝いの色:特に決まっていない
由来
「皇」の字は「白(百から一をとった字なので99」、「一」、「十」、「一」に分けられる。これらの数字を合わせると、111になることに由来している。
年齢:120歳
お祝いの色:特に決まっていない
由来
60年で一周する暦が二周するため、60×2=120で「大還暦」となった。
補足
「昔寿(せきじゅ)」と呼ばれることもある。
長寿祝いを忘れないよう、生まれ年の早見表を参考にしてほしいっポ。
年齢には、「満年齢」と「数え年」があります。
満年齢とは、生まれた日を0歳とし、次の誕生日が来たら1歳年を重ねるという数え方。
一方、数え年とは、生まれた日を1歳とし、1月1日のお正月が来たら1歳年を重ねる数え方です。
一般的な長寿祝いは、満年齢でのお祝いが多いようです。
名称(読み方) | 年齢 | 満年齢 | 数え年 |
---|---|---|---|
還暦(かんれき) | 60歳 | 1964年(昭和39年) | 1965年(昭和40年) |
古希(こき) | 70歳 | 1954年(昭和29年) | 1955年(昭和30年) |
喜寿(きじゅ) | 77歳 | 1947年(昭和22年) | 1948年(昭和23年) |
傘寿(さんじゅ) | 80歳 | 1944年(昭和19年) | 1945年(昭和20年) |
米寿(べいじゅ) | 88歳 | 1936年(昭和11年) | 1937年(昭和12年) |
卒寿(そつじゅ) | 90歳 | 1934年(昭和9年) | 1935年(昭和10年) |
白寿(はくじゅ) | 99歳 | 1925年(大正14年) | 1926年(大正15年) |
百寿(ひゃくじゅ) | 100歳 | 1924年(大正13年) | 1925年(大正14年) |
茶寿(ちゃじゅ) | 108歳 | 1916年(大正5年) | 1917年(大正6年) |
皇寿(こうじゅ) | 111歳 | 1913年(大正2年) | 1914年(大正3年) |
大還暦(だいかんれき) | 120歳 | 1904年(明治37年) | 1905年(明治38年) |
みんなはどんな長寿祝いをしているのかな?
2015年に、長寿の祝いを彩る専門店「PREHEART(プレハート)」が公表したアンケートによると、長寿祝いの会場は「自宅(31%)」がもっとも多いことがわかりました。
ほかに、せっかくの機会だからと「ホテルや宴会場(29%)」、「飲食店(28%)」でお祝いする人もいます。
長寿祝いには家族・親戚が出席し、会食や記念撮影をするのが一般的です。その際、お祝いの色に合わせたちゃんちゃんこなどの贈り物を用意する家族も多く見られます。
一方、介護施設の場合は、「敬老の日」に合わせて長寿祝いを行う施設が多いようです。その年の長寿祝いに当たる利用者を表彰したり、介護職員からプレゼントを贈ったりしてお祝いをします。
介護施設の中には、「敬老会」と称してご馳走や介護職員の余興を楽しむイベントを開催する施設もあります。
長寿祝いのプレゼント選びに悩んだら参考にしてほしいっポ。
「長寿祝いにプレゼントを贈りたい」と考える人も多いのではないでしょうか。
何を贈るべきか迷ったら、以下を参考にしてみてください。
子どもから親へ贈る長寿祝いのプレゼント相場は、約2~3万円です。しかし、高齢者の中には物欲がない人もいるため、物よりも思い出や体験の方が喜ばれることもあります。
その場合は、旅行や食事会を企画しプレゼントするのがおすすめです。ふだん行かないような特別感のあるお店だと、家族の記憶に残る食事会ができます。
「孫からのプレゼントは何でも嬉しい」と話す高齢者も少なくありません。幼い孫がおじいちゃん・おばあちゃんにプレゼントを贈るなら、心のこもった手作りプレゼントが喜ばれます。
たとえば、似顔絵やメッセージカード、写真を入れたアルバムなどがおすすめです。
一方、孫が大人の場合は1~3万円の予算で健康グッズを贈るのもよいでしょう。
介護施設で長寿祝いをする場合は、介護職員全員でメッセージを書いた色紙や、デコレーションしたフォトフレームといった手作りのプレゼントがよいでしょう。
予算がある場合は、100円ショップなどで湯のみや小物入れなどを贈るのもおすすめです。きれいにラッピングすると、100均グッズでも見栄えが良くなります。
介護職員たちの歌やダンスのプレゼントも喜ばれるかもしれません。
心のこもったメッセージで高齢者に喜んでもらうっポ!
長寿祝いでは、長生きをお祝いする文言と合わせて、日頃の感謝を伝えるメッセージを贈りましょう。
ここでは、いくつかのメッセージ文例を紹介します。
お母さんへ
還暦のお祝い、おめでとうございます。
人生100年時代の今、まだまだこれから楽しいことがたくさん待っているね。
お母さんのように、私も素敵に歳を重ねたいと思っています。
これからも、キラキラ輝くお母さんでいてね。
〇〇より
おじいちゃんへ
70さいのおたん生日、おめでとう。
いつもいろいろなことを教えてくれて、ありがとう。
おじいちゃんは、本当に物知りだよね。
また、夏休みになったら、いっしょに虫とりに行きたいな。
ぼくが大人になるまで、ずっと長生きしてね。
〇〇より
〇〇さま
この度は、米寿をお迎えのこと、心よりお祝い申し上げます。
いつも若々しい〇〇さまは、私たち介護職員の憧れです。
これからもご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
介護職員一同
長寿祝いをするなら、相手の気持ちや体調に沿って考える必要もありそうだっポ。
長寿祝いはその名の通り、長生きをお祝いする風習のため、人によっては「年寄り扱いして」と不快に思う人もいます。
特に、平均寿命がぐんと延びた今、60歳(還暦)は長寿ではないと感じる人も少なくありません。そのような理由から、赤いちゃんちゃんこを嫌う人もいます。
長寿祝いをする際は、本人の気持ちを第一に考えてお祝いすることが大切です。
また、お祝いをする際は高齢者の体調や持病に注意する必要があります。なかには、「お祝いの席だから」と言って、無理をする高齢者もいるようです。
食事会を開催したり、旅行を計画したりする場合は、高齢者のペースに合わせた無理のないプランにしましょう。
持病がある人には、食事内容にも注意が必要です。
なお、長寿祝いのプレゼントは、「死」「老い」「苦」などを連想するものは避けます。
プレゼントに選ばれやすいパジャマも、「長く寝る」=「死」と連想しかねないアイテムなので、長寿祝いのプレゼントには不向きです。
迷ったときは、他の家族や親戚、周りの人などに相談し、高齢者に失礼のないよう気をつけましょう。
日本には、高齢者を敬い、長生きをお祝いする長寿祝いの風習があります。しかし、長寿祝いの名称や由来、お祝いのカラーなどはそれぞれの歳によって異なるので、お祝いする前に一通り頭に入れておくとよいでしょう。
高齢者に感謝の気持ちを伝え、さらなる長生きを願う長寿祝いの風習は、今後も大切に残したいものですね。
著者:柴田 まみ
こちらもおすすめ
新着記事