100歳以上の人口は?都道府県ランキング&これまでの推移

100歳以上の人口は?都道府県ランキング&これまでの推移100歳以上の人口は?都道府県ランキング&これまでの推移

*2024年の最新データに更新しました。

ご長寿大国の日本では長生きする方が年々増えていますが、100歳以上の方は現在どのくらいいるのでしょうか。
最新の100歳以上の人口や都道府県ランキング、男女比、推移などをまとめて紹介しましょう。
長生きと性格・血液型の関連性を調査したおもしろいデータも紹介します。

はーとん

日本には100歳以上のご長寿がたくさんいるっポ。

2024年度版 日本の100歳以上の人口と現状

はーとん

最新の100歳以上人口のデータだっポ。

厚生労働省の発表によると、2024年9月1日時点で100歳を迎えた方(見込み含む)の人数は、4万7,888人(男性:6,988人 女性:4万900人)でした。これは前年と比較して781人の増加です。
毎年「老人の日(9月15日)」に、その年度に100歳へ到達した・する方に対して、国からお祝い状と記念品が贈呈されています。

ちなみに、2024年時点での100歳以上の人口総数は9万5,119人です。

2024年時点 100歳以上人口
11,161人
83,958人
総数 95,119人

この数字は50年ほど前と比較すると、とんでもなく大きな数字です。
「老人福祉法」が制定された昭和38年(1963年)時点では、100歳以上の人口は全国でわずか153人。単純に計算すると、60年で約622倍に増えたことになります。

100歳以上の方の男女比は、2024年時点での100歳以上9万5,119人のうち、男性は1万1,161人(全体の約12%)、女性は8万3,958人(全体の約88%)でした。

圧倒的に女性の割合が高くなっています。これは平均寿命を比較すれば(2023年時点:男性81.09歳、女性87.14歳)納得の結果でしょう。

2024年9月時点での全国最高齢の方は、男性は大正3年(1914年)生まれの静岡県の方で110歳、女性は明治41年(1908年)生まれの兵庫県の方で御年116歳となっています。

【都道府県ランキング】100歳以上がもっとも多いのは?

はーとん

100歳以上の人数は都道府県でどのくらい違いがあるのかな?

厚生労働省が発表しているデータを参考に2024年のランキングを作成しました。100歳以上の方の割合と人数を都道府県で比較します。

100歳以上人口 都道府県ランキング(10万人あたり)
順位 都道府県 10万人あたり 総数
1位 島根県 159.54人 1,037人 116人 921人
2位 高知県 154.20人 1,027人 117人 910人
3位 鹿児島県 130.73人 2,025人 216人 1,809人
4位 熊本県 127.21人 2,174人 254人 1,920人
5位 長野県 127.00人 2,545人 341人 2,204人
6位 鳥取県 125.88人 676人 70人 606人
7位 大分県 122.54人 1,343人 147人 1,196人
8位 山口県 121.42人 1,576人 181人 1,395人
9位 長崎県 120.21人 1,523人 127人 1,396人
10位 愛媛県 119.44人 1,542人 174人 1,368人
11位 新潟県 114.16人 2,427人 263人 2,164人
12位 宮崎県 114.11人 1,189人 130人 1,059人
13位 徳島県 111.65人 776人 85人 691人
14位 山形県 109.65人 1,125人 158人 967人
15位 山梨県 109.42人 871人 102人 769人
16位 広島県 108.00人 2,957人 349人 2,608人
17位 香川県 106.16人 983人 128人 855人
18位 和歌山県 103.81人 926人 107人 819人
19位 富山県 102.18人 1,029人 102人 927人
20位 佐賀県 102.14人 812人 91人 721人
21位 秋田県 100.33人 917人 91人 826人
22位 岡山県 99.73人 1,842人 207人 1,635人
23位 岩手県 96.82人 1,126人 142人 984人
24位 福島県 94.85人 1,676人 218人 1,458人
25位 北海道 94.27人 4,800人 630人 4,170人
26位 福井県 94.22人 701人 76人 625人
27位 奈良県 88.66人 1,149人 130人 1,019人
28位 石川県 85.03人 943人 115人 828人
29位 京都府 83.59人 2,119人 229人 1,890人
30位 岐阜県 82.34人 1,590人 182人 1,408人
31位 静岡県 82.05人 2,917人 359人 2,558人
32位 沖縄県 80.65人 1,184人 123人 1,061人
33位 福岡県 80.29人 4,097人 410人 3,687人
34位 群馬県 79.65人 1,515人 172人 1,343人
35位 三重県 79.56人 1,374人 150人 1,224人
36位 宮城県 75.13人 1,701人 185人 1,516人
37位 兵庫県 74.95人 4,025人 480人 3,545人
38位 青森県 72.38人 857人 74人 783人
39位 茨城県 70.41人 1,989人 230人 1,759人
40位 滋賀県 67.95人 956人 114人 842人
41位 栃木県 67.05人 1,272人 157人 1,115人
42位 神奈川県 55.70人 5,141人 674人 4,467人
43位 大阪府 54.32人 4,760人 536人 4,224人
44位 東京都 54.00人 7,607人 971人 6,636人
45位 千葉県 52.60人 3,291人 390人 2,901人
46位 愛知県                 48.80人 3,649人 448人 3,201人
47位 埼玉県     45.81人 3,358人 410人 2,948人
  全国 73.74人 95,119人 11,161人 83,958人

100歳以上の人数比で見ると、やはり人口の多い都道府県が上位です。東京、大阪、愛知、福岡といった大都市を中心に、その周辺も100歳以上の人が多い傾向です。

ただし、大都市圏は人口10万人当たりに占める100歳以上の人の数で見ると順位は高くありません。
たとえば、東京は100歳以上の人口ではトップですが、人口10万人あたりの数は54.00人で全国44位となっています。

反対に、人口10万人あたりの100歳以上の人数で全国トップとなっているのは、島根県でなんと159.54人。
人数自体は1,037人と少ないものの、島根県は高齢化ランキングで7位となっているほど高齢化が進んだ県です。

以下の表をみても、100歳以上の割合が高い都道府県は、やはり高齢化がある程度進んでいる傾向であることがわかります。

都道府県ランキング比較(100歳以上人口、高齢化率)
  100歳以上(10万人あたり) 高齢化率
島根県 1位 7位(35.0%)
高知県  2位 2位(36.3%)
鹿児島県 3位 13位(33.8%)
熊本県 4位 23位(32.3%)
長野県 5位 20位(32.7%)
鳥取県 6位 16位(33.3%)
大分県 7位 10位(34.2%)
山口県 8位 3位(35.3%)
長崎県        9位 9位(34.3%)
愛媛県 10位 10位(34.2%)

※高齢化率は2023年のデータ

【100歳以上人口の推移】年々増えるご長寿の日本人

はーとん

日本の100歳以上人口は、60年で約602倍に増えたっポ!

昭和38年(1963年)当時、100歳以上の人数は全国でわずか153人でしたが、現在の日本が世界有数の「ご長寿大国」になったのは周知のとおりです。

100歳以上の人の数がこの半世紀でどれくらい増えたのでしょうか。人口の推移を見てみましょう。

日本の100歳以上人口 推移
1963年(昭和38年) 153人
1965年(昭和40年) 198人
1970年(昭和45年) 310人
1975年(昭和50年) 548人
1980年(昭和55年) 968人
1985年(昭和60年) 1,740人
1990年(平成2年) 3,298人
1995年(平成7年) 6,378人
2000年(平成12年) 13,036人
2005年(平成17年) 25,554人
2010年(平成22年) 44,449人
2015年(平成27年) 61,568人
2020年(令和2年) 80,450人
2021年(令和3年) 86,510人
2022年(令和4年) 90,526人
2023年(令和5年) 92,139人
2024年(令和6年) 95,119人

上記の表は基本5年刻みですが、100歳以上人口の推移は昭和45年(1970年)で前年比を下回ったものの、あとはすべての年で上昇しています。
時代背景的に、生活環境や食料事情、医療の発展などの影響が大きく、年々100歳以上となる人が増えていったと考えられます。

昭和30年代から40年代は、日本はまさに高度経済成長期の真っただ中で、さまざまな生活インフラが整った時期です。

たとえば、国民皆保険の開始は昭和36年(1961年)。この年には電気洗濯機の家庭普及率が50%を突破しています。
さらに、昭和40年(1965年)には電気冷蔵庫の普及率が50%を突破しており、食料の保存事情ひとつとっても、ようやく現在の生活スタイルに近づきつつあった時代だと言えるでしょう。

時代が進むにつれ、こうした生活環境や社会インフラの充実と医療技術はますます発展し、長生きできる確率が格段に上がっていきました。

日本人の平均寿命は伸びていますが、子どもの数が少なくなったことから、平成に入ると日本は少子高齢化が顕著になり、高齢者を支える現役世代の減少が問題となっています。

遺伝、性格、血液型は「長寿・短命」に影響する?

はーとん

長寿を科学的に研究したおもしろいレポート結果があるっポ。

誰もが100歳以上生きることが現実味を帯びてきている以上、できるだけ健康長寿で過ごしたいですよね。

ところで、長寿は家系と関係しているのでしょうか。
ニッセイ基礎研究所の長寿科学研究に関するレポートによると、寿命そのものに与える遺伝の影響は約20~30%ほどで、70%以上は生活習慣などの環境的原因によるものが大きいとのことです。

この調査は北欧で行われた「一卵性双生児の追跡調査」によって判明したもので、長寿に大きく関係するのは体質や遺伝よりも、普段からの生活習慣や環境的な要因が大きいと科学的に証明されつつあります。

さらに「性格」が長寿に影響するという結果もあるようです。
世界中で行われているさまざまな調査結果を複合すると、ご長寿には「明るい、呑気、楽天的」な性格の人が多く、反対に競争的で攻撃的といった性格の人は短命の傾向にあるとのことです。

「性格と長寿の関係」以外にも、「血液型と長寿の関連性」というおもしろい調査結果が紹介されています。
日本では血液型と性格を関連付けて考えることも多いため、もしかしたらこの結果は、性格的な傾向と長寿の関係性を間接的に裏付けるものなのかもしれません。

日本人の100歳以上の方を血液型別にその割合を調べてみると(調査人数269名分)、A型34%、O型29%、B型29%、AB型8%だったそうです。

  日本人全体 100歳以上
A型 40% 34%
B型 20% 29%
O型 30% 29%
AB型 10% 8%

日本人全体で見るとA型は40%、O型30%、B型20%、AB型10%ですから、比較するとA型やAB型が短命で、B型が長寿傾向にあるということになりますね。

「ご長寿大国」日本の未来

日本はご長寿大国ということもあり、高齢者の増加傾向は世界を先行しています。
2024年現在、100歳以上の方の人数は9万5,119人。今のペースだと10万人を突破する日も遠くはありません。

日本の高齢化率のピークはまだまだ先です。100歳以上の方が生き生きと暮らすためには、社会全体で高齢者を支える仕組みづくりを考えていく必要があります。
まさに未知の超高齢社会へと突入する日本、豊かな老後を過ごせる社会が実現するといいですね。

この記事をシェアする

著者:かぼじん

著者の画像

著者:かぼじん

著者の画像

行政書士、WEBライター
行政書士としてデイサービス施設の開業支援などにもたずさわるかたわら、父親がくも膜下出血で倒れたことをきっかけに、そのリハビリや介護などを経験。現在は、90歳を超えた祖母の見守りなどで、日々いろいろな介護支援のサービス、アプリなどを実践中。また宅地建物取引士資格を持ち、大手不動産メディアなどで不動産にまつわる情報をさまざまな角度から解説している。ライターとしては、スモールビジネスや介護関係、不動産投資の記事を中心に執筆活動中。

ハートページナビは、介護保険・介護サービス事業者情報誌「ハートページ」のWebサイトです。
ハートページ誌は、全国約70市区・約100万部を発行する業界最大級の介護情報誌。20年を超える歴史(2001年創刊)、カバーするエリアの広さ、発行部数、各自治体や連絡協議会と連携し制作された信頼性の高さで、介護に関わるみなさまより高い評価を得ています。
ハートページナビでは、介護情報を専門に扱うサイトとして、介護に関わる皆さまに必要な情報、役立つ情報などを掲載しています。

おすすめコンテンツ

img_sidebar 介護報酬改定・介護保険制度改正の最新情報 オアシス介護おまかせ資料請求