「車椅子は乗車拒否」の時代から現在へ、肌で感じる交通機関のバリアフリー

「車椅子は乗車拒否」の時代から現在へ、肌で感じる交通機関のバリアフリー「車椅子は乗車拒否」の時代から現在へ、肌で感じる交通機関のバリアフリー

駅のバリアフリー化やノンステップバスの普及など、日本でも車椅子で自由に動きやすい環境がととのいつつあります。
しかしながら、一部の駅では未だにエレベーターが設置されていなかったり、ノンステップバスの車椅子乗車拒否がつづいたりと、ノーマライゼーション*に逆行するような状況も見られます。

*ノーマライゼーション:障害のある人もない人も、互いに支え合い、地域で生き生きと明るく豊かに暮らしていける社会を目指すこと(厚生労働省HPより)

バリアフリーを心配せず、車椅子でどこにでも出かけられるようになるためには、どのような配慮が必要なのでしょうか。この記事では電動車椅子ユーザーの立場から、公共交通機関のバリアフリーに感じる課題や改善点、ちょっとほっこりする体験談を綴っていきます。

数年前、車椅子ユーザーは自由な移動ができなかった

ちょっと、思い出してみてください。
街中で、車椅子に乗って介助者と散歩に出かけたり、買い物を楽しんだりしている人を見かけたことはありますか?

電動車椅子を颯爽と乗りこなし、ひとりで外出をエンジョイしている様子を見て驚いた、という方もいらっしゃるかもしれませんね。

ノーマライゼーション運動の影響もあり、今でこそ車椅子ユーザーが電車やバスに乗って自由に出かけられるようになりましたが、実は、障害当事者が「自由に出かける権利」を勝ち取るまでには、長い長い闘いの歴史があるのです。

1970年代、日本ではバリアフリーの考え方が根づいておらず、車椅子ユーザーは自由に公共交通機関を利用することができませんでした。

現在のようにノンステップバス、ワンステップバスがほとんど普及しておらず、車椅子ユーザーが乗り込むためには介助者や運転手に高い段差を持ち上げてもらう必要があり、運転手や本人がケガをするケースも少なくありませんでした。

バスも電車も、乗りたい日の数日前までに電話で予約を入れ、乗る時間を伝えておく必要があり、ちょっと駅まで買い物に出るだけでも大変な手間がかかるという問題がありました。

さらに、事前に予約したとしても「人員が足りないから」などの理由で断られたり、当日になっていきなり「乗せることはできません」と言われたりと、乗車拒否に近い対応をされることもあり、車椅子ユーザーが気軽に出かけられる環境にはほど遠いものがありました。

そうした差別的な現状を変えるべく立ち上がった当事者団体もありました。この団体は1977年、川崎駅前でバスの乗車拒否に対する大規模な抗議活動を展開し、障害者にも自由に出かける権利があることを訴えました。

車椅子でも遠慮がいらない交通バリアフリーへ

障害当事者による大規模な抗議活動もあり、日本でも少しずつ公共交通機関のバリアフリー化が進み、車椅子でも遠慮なくバスや電車に乗れる環境がととのえられてきました。

国としても「交通バリアフリー法」などの法整備を進め、全国の駅にエレベーターや階段昇降機を設置したり、バス会社がノンステップバス、ワンステップバスを導入する際の補助金を交付したりと、さまざまな角度からバリアフリー化を推進してきました。

このような動きが功を奏し、現在は地方都市でも公共交通機関のバリアフリー化が進み、車椅子ユーザーがバスや電車に乗ってどこにでも出かけられるようになりました。もちろん、事前予約の必要もありません。

駅には「サービス介助士」の資格を持ったスタッフが配置され、駅構内の移動や切符の購入、電車の乗り降りを介助してくれるので、ひとりで電車に乗っても安心です。降りる駅には乗る段階で連絡が入っており、ホームでスタッフがまたスロープを出してくれます。

バスについても、法律によって「特別な理由がないかぎり、車椅子だからと言って乗車拒否してはならない」と定められているため、「川崎バス闘争」の時代のように、車椅子ユーザーが理不尽な乗車拒否に遭うことも少なくなりました。

「必ず誰かが助けてくれる」肌で感じる交通機関のバリアフリー

障害当事者や家族、介助者の声の高まりもあり、公共交通機関のバリアフリー化がかなり進んだ現在、車椅子ユーザーにとっての外出のハードルは格段に低くなっています。

私も電動車椅子ユーザーのひとりとして、毎日のように近所の散歩を楽しみ、気が向いたら電車やバスに乗って図書館やカフェに出かけることもあります。

介助者なしで電車やバスに乗ることには多少の不安もありますが、それ以上に、「ひとりで自由に出かけられる」、「まわりの人と触れ合うことができる」という楽しさが気分を開放的にしてくれます。

ひとりで電車やバスに乗ると、意外とまわりの人がやさしく手を差しのべてくれるものです。

先日、図書館に行くためにバスに乗った際も、バスの揺れによってメガネが落ちてしまったのですが、すぐ隣に立っていた若い女性が「大丈夫ですか?」と言ってさっとメガネを拾い、僕にかけさせてくれました。

運転手さんも親切で、よく利用するバスで降りるバス停を覚えてもらっているとやっぱりうれしくなりますし、「これからもバスに乗ろう」という気分になります。

電車でも、人のやさしさを感じることがあります。改札を通るとき、モバイルSuicaをかざすのに苦労していると、横の改札を通った人がわざわざまわり込んでスマートフォンを受け取り、かわりにタッチしてくれました。

介助者なしでの外出にはリスクもつきまといますが、「どこかで必ず誰かが助けてくれる」と信じて、これからも公共交通機関を利用して出かけようと思います。

日本の交通バリアフリーに必要なこと

1970年以降、日本の交通機関のバリアフリーは確実に進歩していますが、まだまだ課題は残っています。

ごく最近でも車椅子ユーザーのバスでの乗車拒否がたびたび報告されていますし、駅でも、車椅子のホーム転落事故が後を絶ちません。また、過疎地域ではノンステップバスやワンステップバスがほとんど普及していないところもありますし、エレベーターのない駅もゼロではありません。

障害当事者だけでなく、利用者全員が積極的に声をあげていくことが交通バリアフリーのさらなる拡充につながるのではないでしょうか。

この記事をシェアする

著者:立石 芳樹

著者の画像

著者:立石 芳樹

著者の画像

先天性の脳性麻痺で出生時から歩くことができず、現在は電動車椅子に乗って暮らす。28歳まで親元で生活し、現在は障害者向けのシェアハウスに入居し、ヘルパーによる介護を24時間受けている。

ハートページナビは、介護保険・介護サービス事業者情報誌「ハートページ」のWebサイトです。
ハートページ誌は、全国約70市区・約100万部を発行する業界最大級の介護情報誌。20年を超える歴史(2001年創刊)、カバーするエリアの広さ、発行部数、各自治体や連絡協議会と連携し制作された信頼性の高さで、介護に関わるみなさまより高い評価を得ています。
ハートページナビでは、介護情報を専門に扱うサイトとして、介護に関わる皆さまに必要な情報、役立つ情報などを掲載しています。

おすすめコンテンツ

img_sidebar 介護報酬改定・介護保険制度改正の最新情報 オアシス介護おまかせ資料請求