main_aside_banner
main_aside_banner
main_aside_banner

介護職員の給与、平均33.8万円 前年比4.3%増 厚労省最新調査 加算拡充など影響

介護職員の給与、平均33.8万円 前年比4.3%増 厚労省最新調査 加算拡充など影響介護職員の給与、平均33.8万円 前年比4.3%増 厚労省最新調査 加算拡充など影響

厚生労働省は18日、介護職員の給与水準の動向を明らかにする調査(処遇状況等調査)の最新の結果を公表した。【Joint編集部】

介護報酬の処遇改善加算を取っている事業所で働く常勤の介護職員の給与は、昨年9月で平均33万8200円。前年比で1万3960円(4.3%)上昇していた。基本給は平均25万3810円で、プラス1万1130円(4.6%)だった。

介護職員の平均給与

この調査は、厚労省が今後の施策の検討に生かす目的で昨年10月に実施したもの。全国の特養や老健、介護付きホーム、グループホーム、訪問介護、通所介護など1万3801事業所・施設が対象で、59.3%の8180事業所・施設から有効な回答を得た。

ここでいう給与は、月々の基本給、各種手当、ボーナスなどをすべて合計したもの。ボーナスや一時金が出ている事業所では、4月から9月に支給された総額の6分の1が上乗せされている。税金や保険料が引かれる前の額面で、いわゆる手取りではない。

一方の基本給は、月々の基本給と毎月決まって支払われる手当を合わせたもの。通勤手当、扶養手当、時間外勤務手当、深夜手当などは含まない。こちらも額面で手取りではない。

介護職員の給与水準が上がった要因には、昨年の介護報酬改定による処遇改善加算の拡充があげられる。他産業で賃上げが進み、人材確保の競争が一段と激しさを増している目下の経営環境が、介護事業者の戦略に影響を与えている可能性も高い。

厚労省は要因を、介護報酬改定の効果が一定程度あらわれた結果とみる。詳細な分析はこれからだが、全産業平均の給与水準との格差が依然として大きいことなどを念頭に、「介護職員の処遇改善が引き続き喫緊の課題であることに変わりはない」と強調している。

昨年9月の処遇改善加算の取得率は以下の通り。上位の加算IとIIはあわせて77.9%となっている。

処遇改善加算の状況

提供元:介護のニュースサイトJoint

この記事をシェアする

ハートページナビは、介護保険・介護サービス事業者情報誌「ハートページ」のWebサイトです。
ハートページ誌は、全国約70市区・約100万部を発行する業界最大級の介護情報誌。20年を超える歴史(2001年創刊)、カバーするエリアの広さ、発行部数、各自治体や連絡協議会と連携し制作された信頼性の高さで、介護に関わるみなさまより高い評価を得ています。
ハートページナビでは、介護情報を専門に扱うサイトとして、介護に関わる皆さまに必要な情報、役立つ情報などを掲載しています。
main_aside_banner

おすすめコンテンツ

img_sidebar 介護報酬改定・介護保険制度改正の最新情報 オアシス介護おまかせ資料請求