優しかったお父さんやお母さんが暴力を振るったり、暴言を吐いたり……。
認知症が原因だとわかっていても家族にとっては辛いものだっポ。
もし両親がそうなってしまったら……きっとやりきれない気持ちになるだろうな。
そうだよね。辛いだろうけど対処法は知るべきだっポ。
認知症の人の「暴力・暴言」にはちゃんと原因があるんだ。
*この記事の著者は介護認定調査員・介護福祉士・認知症介護実践者研修修了者です。
<しずかさん(仮名)51歳>
75歳の父は認知症の診断を受けており、母と二人暮らしです。普段は母が献身的に父の面倒を見ていますが、週末は母のリフレッシュも兼ねて近所に住む私が交代しています。
ところが3か月ほど前から、私が行くと「お前は誰だ、勝手に家に入るな!」と怒るようになりました。母が娘だと説明しても納得せず、母と喧嘩になることも増えています。
その頃から父は些細なことで怒るようになり、1カ月前には買い物から帰ってきた母を突き飛ばしてしまいました。
父の暴言や暴力に私も母もすっかり疲れてしまい困っています。
父のような認知症の人の暴言や暴力行為には、どのように対処したらよいのでしょうか。
親や夫・妻から突然罵声を浴びせられたりコブシが飛んできたりしたら驚くよね。
暴言や暴力行為の原因や予防策、対応方法を紹介するから参考にしてほしいっポ。
献身的に介護しているのに、暴力や暴言を受けてしまう――。家族にとっては、これまでの介護を否定されたかのような悲しい気持ちになる行為です。
認知症の親などから暴力や暴言を受ける家族のなかには、「こんなに頑張っているのにどうして?」と悩む人や、「このままエスカレートするかもしれない」と恐怖を感じる人も少なくありません。
暴力や暴言が少なくなるようにさまざまな工夫をしても改善されず、また、つい感情的になって応戦したために事態が悪化することもあります。
認知症の人からの暴力や暴言にどう対応してよいか悩む家族は実際に多く、無力感に襲われる人もいるほどです。
しかし、認知症の人からの暴力や暴言に悩む家族の多くが、誰に相談したらいいのかわからないまま辛い思いをしています。
それは、介護保険サービスを利用していない人だけではありません。
介護サービス利用者であっても「これ以上迷惑をかけられない」と、悩みを相談したくてもできない人が多数いるのが現状です。
認知症の人が暴力を振るったり暴言を吐いたりしてしまうのには、必ず理由があります。それがたとえ私たちには理解しがたい理由であっても、認知症の人にとっては正当な理由があって起こしている行為なのです。
認知症の人は感情のコントロールが難しくなっているため、不快感や不安感、嫌悪感などを抱いたときに感情が高まって、暴力や暴言が出やすくなると言われています。
実際には以下のような理由があるときに、暴力や暴言が見られやすい傾向にあります。
誰でも嫌なことを無理やりされれば不快な気持ちになります。
例え家族が良かれと思って行った行為であっても、本人の意に沿わなければ抵抗することも決して不自然ではありません。
例えば、高齢者をお風呂に入れる際、服を脱がせようとして暴言や暴力行為がみられたとします。
このとき、認知症の人は「突然服を脱がされた」とびっくりして手を払っただけであって、自分に降りかかった危機を回避しようとしているにすぎないのです。
「認知症が進行しているから何もわからないだろう」と、本人の意思確認を行わないまま物事を進めてしまう家族もいます。
しかし、認知症の人は何もかも忘れているわけでも、すべてを理解できないわけでもありません。
認知症という病名は理解できなくても、「いままでと何か違っている」「能力が低下している」と自覚しています。そのため、本人に断りなく何かを進めると、自尊心を傷つけてしまいます。
また、「いま何が起こっているかわからずに不安」であることも多く、一つひとつの動作について説明のないまま進められると、恐怖を感じる人も少なくないでしょう。
ケアを行うときには、いまから何をするのかを分かりやすく説明したうえで実施することが大切です。
認知症が進行すると、「現実の時間」と「本人が過ごしていると思っている時間」にギャップが出てきます。
相談者のお父さんであれば、75歳で妻と二人暮らし、娘は結婚して孫もいるのが現実です。
しかし、しずかさんが来たときに「お前は誰だ!勝手に家に入ってくるな」と言っていることから、お父さんは頭のなかの娘と実際に目の前にいる娘は違う人物だと認識していることがわかります。
お父さんにとっては「娘は小さな子ども」であることが現実であって、「目の前にいる51歳の女性」は知らない人なのです。
お父さんは、「知らない人が突然家に上がり込んできたから家族を守ろう」として怒鳴ったのであって、暴言は家族を守ろうとした正当な行為といえます。
コミュニケーションがうまく取れない認知症の人の場合、体の不調をうまく伝えられずに暴力や暴言が出現することがあります。
例えば、肩をさわると強く手を払いのけたり暴言を吐いたりして手が付けられないといったケースでは、実はいつの間にか転倒により肩を打撲していて、その強い痛みが原因だったということもあります。
認知症の人には、より身近な人に暴力や暴言が出やすいという特徴があります。体調の悪さを伝えられず、身近な家族にイライラをぶつけているとも考えられます。
暴力行為や暴言を引き起こす原因が思い当たらない場合には、体調が影響している可能性があると知っておきましょう。
認知症の人からの暴力や暴言を予防するためには、認知症の人が安心して過ごせる環境作りが大切です。
暴力行為や暴言を引き起こさない環境を作るためには、次の5つのポイントをおさえておきましょう。
認知症の人のなかには、光に過敏に反応する人がいます。強い光に弱い人の場合は、自室の明かりをやわらかいものにしてみましょう。
逆に暗いと怖がる人であれば、廊下などに足元灯を設置することで夜トイレに行くときなどにも怖い思いをしなくてすみます。
音楽が好きな人やテレビが好きな人は、なじみの音楽をかけたりテレビを見やすいところに置いたりすることで落ち着く環境となる場合もあるでしょう。
また、家族と同居をはじめるなどして長年住み慣れた家とは違う環境となっているなら、なじみの物を設置するのもよい方法です。
昔から使い慣れている家具を使いやすく配置したり、家族写真を飾ったりして、落ち着く環境を作ることもできます。
なかには、大好きな芸能人のカレンダーや記事の切り抜きなどを貼ったことで、症状が落ち着いたという人もいます。
自室は頻繁に使う可能性のあるトイレやリビングなどの近くにしておきましょう。
また、トイレはデリケートな場所でもあるので、一人でも使いやすい環境にしておくと暴力や暴言の減少につながります。
暴力や暴言の予防には、コミュニケーションの取り方の工夫が大変有効です。
認知症の人と話すときには、肯定的な言葉を使うようにしましょう。いまの状況やこれからの予定をわかりやすく簡潔に伝えると、先の見えない不安を減らせます。
話を聞くときは否定せず、共感する姿勢を心がけましょう。
また言葉だけでなく、スキンシップやアイコンタクトなどの非言語的なコミュニケーションも、相手に安心感を与えます。
とくに、認知症の症状が進行して言葉だけではコミュニケーションが難しい場合には、スキンシップは非常に有効な手段です。
実際に、言葉でのコミュニケーションが難しくても、手をつないで一緒に散歩することで暴力や暴言が減ったという事例もあります。
ただし、ボディタッチなどのスキンシップは相手との信頼関係が築かれていないと逆効果です。
スキンシップを取り入れる場合には、家族であってもまずは信頼関係ができているかどうかを確認して行いましょう。
認知症の人のなかには、「こんなこともできないなんて……」と悲観的になったり、「もう何もできなくなってしまった」と無力感に襲われてたりする人も多く見られます。
しかし、認知症であってもできることはあります。
もし、洗濯物は干せないけどタオルはたためるのであれば、タオルたたみをお願いすることで家族のなかでもひとつの役割を担えます。
どんなに小さくても自分に役割があれば、一人の人間として肯定されていると感じられるものです。
本人が家のなかで役割を持てれば「この場所にいてもいいんだ」と安心でき、暴力や暴言を減らすことにもつながるでしょう。
体調が悪くなると暴力や暴言を引き起こしてしまう人もいるので、日々の体調管理も大切です。
食事はきちんとできているか、睡眠はしっかりとれているか、便秘はないかなど、日々の様子に変化がないか観察しておきましょう。
そうすれば、いざ体調に異変があったときにも早い対応ができます。
さまざまな対策をしても効果が見られないときには、医療的支援を検討してもよいかもしれません。いざというときには、かかりつけ医や認知症専門医に薬物療法の相談をしてみましょう。
薬を飲んで症状が落ち着いて穏やかになった例も多く見られます。
実際に処方される薬は、向精神薬だけでなく漢方薬もあります。
症状が落ち着けば徐々に薬を減らすこともできます。服薬に関しては、医師とよく相談して薬の種類や期間などを決めましょう。
暴力行為や暴言が起きてしまったときには、応戦してはいけません。自分たちの身を守るためには、以下の手順に沿って対応してください。
実際に暴力や暴言が起きたら、物理的な距離をとって身の安全を確保しましょう。まずは暴力や暴言を受けにくい距離まで離れることが大切です。
もしその場に他の家族がいれば、対応を代わってもらったほうが安心です。
次は、本人の気持ちがクールダウンできるようにしましょう。
暴力を振るったり暴言を吐いたりしているときは、とても感情的になっています。こちらも同じようにムキになって感情的に返しても、事態は悪化する一方です。絶対にやめましょう。
とくに認知症の人は、相手が強く反応するほど態度を硬化してしまいます。肯定的な言葉を使って穏やかに、そして冷静に対応しましょう。
本人の興味のある話を振るなどして、意識を他のことに向けることで落ち着く場合もあります。
日々の介護を担う家族にとって、暴力行為や暴言は大変辛いものです。しかし、認知症の人の暴力や暴言は家族だけで解決しようとしてはいけません。家族だけで抱え込むと介護ストレスも大きなものとなり、疲れ果ててしまいます。
高齢者に暴力や暴言が見られたときには、まずは家族や周囲の人に相談するようにしましょう。また、ケアマネジャーや役所などの専門職に関わってもらい、適切な支援を受けることも大切です。
著者:中村 楓
こちらもおすすめ
新着記事