*この記事では外出を伴う趣味をおすすめしていますが、外出困難なケースも考えられるため、家でできる趣味も紹介しています。
趣味があるのとないのとでは、人生の楽しみ方が大きく違います。それは何歳になっても同じこと。シニア・高齢者にとっての趣味は、楽しむだけのものではなく介護予防にも役立ちます。
しかし、なかには「趣味なんてない」「やることがない」という人もいるでしょう。60・70・80代と年齢を重ねても楽しめる、高齢者におすすめの趣味ランキングを紹介します。
老後の趣味を探したいシニアや、退屈しのぎ、暇つぶしを見つけたい高齢者もぜひ参考にしてください。
高齢者は普段どんなことを楽しいと思っているのかな?
60歳以上を対象にした内閣府のアンケートによると、普段の楽しみを「テレビ・ラジオ」と回答した人が83.2%でもっとも多く、次いで「新聞・雑誌」と回答した人が55.0%でした。
「楽しみは特にない」と回答した人は2.7%と少ないものの、このアンケート結果はとても興味深いものです。
なぜならテレビやラジオ、新聞など人と接することなく楽しめるものばかりが上位を占めたから。
多くの高齢者がいかに外出をせず、他人との接点が少ないかを示す結果といえるでしょう。
また、自宅にいながらスイッチ1つで見たり聞いたりできるテレビやラジオは、手軽に楽しめる反面、受け身態勢が基本なので、自ら探求心を持って行動することが少なくなりがちです。
座ったまま楽しむことができ、体を動かす必要がないのも残念な点といえます。
わたしも定年してからはやることがないから、テレビを見る時間が長くなったなあ。
たしかに、家族以外と会う機会がめっきり減ったよ。
高齢者が家にひきこもるのはよくないっポ!
外出する趣味を見つければ、長生きできる可能性も増えるんだ。
40~79歳の人を対象とした首相官邸「『生涯活躍のまち』構想中間報告」(2015年)によると、生きがいの有無で7年後の生存率が10%も異なるとの報告があります。
また、別の調査では、生きがいが「ある」人は「ない」人に比べ、長生きするだけでなく将来介護が必要になる確率が40%低いこともわかっています。
さらに、75歳以上の人の外出が心身にどのような影響を与えるのかを5年間に渡って調査した結果、外出の機会が多い高齢者ほど身体機能を維持していることがわかりました。
これによると、身体機能を維持している男性79.7%、女性68.8%が「毎日外出する」もしくは「週4~5日外出する」と回答しています。
その一方で、身体機能が低下した高齢者で「毎日外出している」「週4~5日外出する」と答えたのは、男性38.1%、女性57.1%との結果です。
高齢者の身体機能を維持するカギを握っているのは外出であることがわかります。
このように、高齢者が健康な生活を送るためには「生きがい」と「外出」がポイントなので、これら2つを満たす「屋外での趣味」を見つけることこそ健康維持の近道になるといえるのです。
わたしは旅行が趣味だから健康で長生きできるかな。
高齢者がいざ「趣味を持とう」と思っても、容易なことではないっポ。
趣味探しの前に、まずは以下の4つのポイントをチェックしてね。
以下の4つのポイントをふまえて、かつ外出を伴う趣味であればなおよいでしょう。
自宅でできる編み物や絵を趣味とする場合でも、あえて教室に通ったり庭や公園などで写生したりすることで介護予防につながります。
まず、高齢者本人が興味を持てるかどうかが重要です。
一番入りやすいのは、若い頃の趣味を再開することでしょう。
埃を被っているギターや絵の具セット、習字道具などはありませんか。一度でも興味が沸いたものなら趣味にしやすいかもしれません。
また、新しいことに挑戦する場合でも、周囲に仲間がいれば挑戦しやすくなります。
家族や友人と共通の趣味を持つことは、会話も増えるため一石二鳥です。
次に、体力の問題があります。
たとえば、ダンスを趣味にしたいと思ってもそれを行うだけの体力がないと難しいので、体力や身体機能に合ったものを選ぶことが大切です。
それから、家族の介助や送り迎えがないとできないような趣味もおすすめできません。
趣味を続けたいと本人が思っても、家族の都合に影響を受けてしまうからです。
家族に関係なく、一人で行える趣味かどうかもポイントになるでしょう。
費用がどのくらいかかるのかも重要です。
せっかく始めるのですから、長く続けられるよう経済的に負担のないものを選びましょう。
月額でかかる費用から道具代、交通費などまでをしっかり計算したうえで検討する必要があります。
旅行が趣味だとたしかにお金がかかるから、頻繁には行けないのが難点だよ……。
統計省統計局の「社会生活基本調査」を元に、高齢者の趣味をランキング形式で紹介するっポ!
映画鑑賞なら自宅でも映画館でも楽しめるし、家族と感想を言い合えるのもいいよね。
「趣味は映画鑑賞です」という人は案外多いですが、映画鑑賞と一口に言っても映画館で見たり、ネット配信やレンタルDVDを利用したりとさまざまな方法があります。
初期投資や下準備を必要としないので、すぐに始められるのも嬉しいポイントです。
なかでも、映画館での映画鑑賞は外出を伴うため、シニアにとっては映画を見る以外にもよい刺激が得られます。新しい映画の公開が生きがいにつながるかもしれません。
高齢者が身体機能にかかわらず楽しめるのも映画のよい点です。
映画館で見る場合は1作品ごとに費用がかかります。月に何作も見たいとなるとそれなりのコストがかかるでしょう。
映画館によっては高齢者向けの割引サービスを実施しているところもあるので利用してみるのも手です。
また、映画館は暗いうえに段差が多く、歩行に不安を感じている人や車椅子の人にとっては行きづらいデメリットもあります。車椅子席が用意された映画館もありますが、座席数は少ないのが現状です。
歩行に不安がある人が付き添いなく一人で映画館に行くのはハードルが高いかもしれません。
一方、ネット配信を利用したりDVDをレンタルしたりする映画鑑賞には、視聴機器さえあれば自宅にいながら映画を楽しめるメリットがあります。
要介護者でも楽しめて、時間に縛られることなく、その気になったらすぐに見られるのでお手軽です。
鑑賞中にトイレの心配がある高齢者も、DVDやネット配信なら不安なく映画を見られます。
費用も映画館に比べて安価なので、1カ月に何本も映画を見たいという人におすすめです。
ただし、外出不要の趣味なので、自宅にこもりがちになるデメリットもあります。
レンタルショップに行くときには、一度にたくさんのDVDを借りずに1本ずつレンタルするなど、店舗に行く回数を増やす工夫をしましょう。
野菜を育てれば食べられるし、花なら目の保養になるっポ!
定年後、野菜作りに目覚めた人や手間暇かけてバラの花を咲かせる人など、園芸を趣味にする高齢者は少なくありません。
その証拠に、2016年に実施した社会生活基本調査によると、園芸や庭いじり、ガーデニングは高齢者の趣味活動のトップでした(*調査結果は、映画鑑賞が「映画館」と「映画館以外」にわかれている)。
園芸には、花や野菜が育つ達成感があったり、美しい庭や花々に癒されたりするメリットがあります。そのうえ、適度な日光浴や運動ができるため身体へのメリットも大きいです。
なかには「うちには庭がない」という人もいるかもしれませんが、プランターで花を育てるのも立派な園芸です。
最初にプランターやスコップ、種や苗などを購入する必要はありますが、追肥などを入れても高額な費用は必要ありません。
季節の花を育てて目で楽しむのもよし、野菜を育てて口で楽しむのもよいでしょう。
ただし、立ったりしゃがんだり重い土を運んだりと、意外と多くの運動量が必要になります。
特に暑い季節は熱中症の危険を伴うので無理は禁物です。
賢そうな本を読んで、家族に「かっこいい」って思わせようかな。
読書が趣味というシニアも多く、要介護者でも取り入れやすい趣味のひとつです。
本は人生を豊かにするもののひとつといわれ、本で得た知識は人生のさまざまな場面で役立ちます。
読書には知識を得ることだけでなく脳トレの効果もあるので、高齢者の場合は認知症予防にも有効です。しかも、読書でストレス発散ができると研究によって明らかにされています。
好きなときに気軽に読めていつでもやめられる読書は暇つぶしにも最適で、自分のペースを崩すこともありません。本以外に揃えなければいけない物や準備が必要ないのも、始めやすい趣味といえるでしょう。
本の購入費用はかかりますが、本屋で買う以外に古本屋で安く購入したり図書館で借りたりもできるため経済的な負担もありません。
しかし、家に引きこもりがちになるデメリットがあるので、時には図書館やカフェで読書するなどの方法をおすすめします。
高齢者は無料だったり割引サービスのある美術館もたくさんあるから、チェックしてみてね。
自分で絵を描く人はもちろん、描かない人でも楽しめるのが美術鑑賞です。
美術館は敷居が高いと思う人もいるかもしれませんが、非日常的な静かな空間でのんびり知見を深めるのもよいものです。
鑑賞の際はただ絵を眺めるだけでなく、絵画横にある解説文を読み時代背景を理解すると、より絵画を楽しむことができます。
65歳以上の高齢者は入館料を無料にしていたり、割引サービスを実施したりしている美術館も多いので、費用面でも安心して楽しめるはずです。
外出を伴い気分転換が図れる美術館は、高齢者の趣味としておすすめですが、住んでいる場所によっては電車やバスなどの公共交通機関の利用が必要になります。
体力や歩行に不安がある高齢者は、付き添い人がいなければ難しいでしょう。
動物園に連れて行ったら、孫も喜んでくれるかな。
孫や家族と楽しめる遊園地や動物園などを趣味にするのもよいかもしれません。
広い遊園地を歩くので、運動不足解消にもなります。家族との時間が増え、生きがいにつながる可能性も高いです。
しかし、元気いっぱいの孫と過ごす時間は楽しい反面、体力を消耗し疲労が蓄積するおそれもあります。
バリアフリーであれば車椅子でも楽しめますが、どちらかといえば自立した元気な高齢者向けの趣味といえます。
高齢者にも若い世代にも、とっても人気の趣味だっポ!
デイサービスでも人気のカラオケは、高齢者の趣味としておすすめです。
カラオケにはストレス発散や楽しさだけでなく、脳を刺激したり血圧を安定させたりする身体への効果もあります。まず、歌を歌うことで口の筋肉や腹筋のトレーニングになります。
実際、カラオケを20曲歌うのと、60分ウォーキングするのは同じカロリー消費になるそうです。
また、音程やリズムを合わせたり歌詞を覚えたりするため、脳をフル活用します。ほかの人の歌を聴いて感動したり、過去を懐かしんだりすることも脳を活性化させる要素です。
誰かと一緒にカラオケに行くのもよいですが、近ごろでは一人カラオケも珍しくないので一人でも楽しめる趣味といってよいでしょう。
ただし、カラオケには費用がかかるため回数や時間を考慮する必要があります。
妻の大正琴の発表会には毎年行ってるし、若い頃に集めたレコードコレクションもあるなあ。
「カラオケはちょっと……」という高齢者には、音楽鑑賞はいかがでしょうか。
音楽療法という言葉があるように、音楽にはストレスを緩和したり自律神経を整えたりする効果があるといわれています。高齢者の健康の維持・回復や生活習慣病の予防に役立つかもしれません。
自宅で鑑賞するのもよいですが、引きこもり防止を考えるならば、時には音楽会やコンサートなどに足を運び非日常を味わうのもよいでしょう。老後の生活に彩りを与えてくれます。
車椅子専用スペースの用意がある劇場も多いから、要介護者でも行きやすいかも!
一瞬で非日常の世界に足を踏み入れられる趣味といえば、演劇鑑賞です。
座って観れるので、体力に不安のある高齢者でも楽しみやすい趣味といえます。歌舞伎やミュージカルなどさまざまな分野がありますが、興味があるものから挑戦してみるとよいでしょう。
ハードルが高いと思われがちの歌舞伎も、気になるならまず行ってみることです。
理解できるのか不安を抱えつつ出向いた舞台で、歌舞伎の魅力にハマる人は少なくありません。ミュージカルやほかの演劇も同様でしょう。自分の世界が広がるのはもちろん、好きな役者を応援することが生きがいになる人も多いです。
ただし、演劇鑑賞は費用が高額になる心配があります。
経済的な負担を考えてから趣味に取り入れることをおすすめします。
そういえば、旅先で写真を撮るのも趣味だったよ。新しいカメラも欲しいなあ。
カメラを購入する費用こそ必要ですが、ランニングコストがかからず誰でも挑戦しやすいカメラは高齢者に人気の趣味です。
被写体を求めて外出するようになるのもメリットといえるでしょう。
撮った写真を家族や知人と共有したり、コンテストに出したりするのも生きがいにつながります。
SNSで作品を公開すれば、趣味仲間もできるかもしれません。
一方、カメラにハマった人は、性能の良いカメラを次々と欲しくなるものです。
無理なくカメラを続けていくためには、いまあるカメラを大事にすることや、新しいカメラを買う場合はいまのカメラを売却して資金を作るなどの工夫が必要でしょう。
日曜大工はのこぎりや釘も使うから、ケガをしないように注意しないといけないね。
DIYいわゆる日曜大工は、作品を設計したり必要な材料を揃えたりと頭を使う作業です。
設計図がある場合でも設計図通りに作るのは容易ではないため、脳トレの効果もあります。
また、のこぎりで木をカットしたり釘を打ったりと体も使うので、高齢者の身体機能の維持・向上にも役立つ趣味です。
ただし、お金がかかるデメリットがあります。木材やペンキなどDIY用品は意外と高額なので、続けるには費用がかさむ可能性もあります。
さらに、ノコギリやキリなど危険な道具も多いため、ケガを予防するには家族の見守りや手助けが必要かもしれません。
晩酌しながら家で野球観戦するのも楽しいけど、会場に行ったらきっと何倍も楽しめるね。
若い頃スポーツマンだったという高齢者には、スポーツ観戦がおすすめです。
自分が競技に参加するのは難しくても応援はできます。
スタジアムに足を運んで観戦する試合は臨場感があり、非日常を体感できるものです。普段の生活では出せないような大きな声で応援もできるのでストレス発散にもなります。
要介護者であれば、自宅のテレビで観戦することもきます。好きなチームや選手が活躍すればより楽しさが増すはずです。
さらに、スポーツ観戦は他者とのコミュニケーションを図る機会にもなります。
同じチームを応援する同士で喜んだり感動したりすることで、孤独感の解消につながるでしょう。
なお、スポーツ観戦は費用がかかるうえ、人気の試合は予約が取れないなどのデメリットもあります。
編み物や手芸は女性に人気! 指先も使うし出来上がったマフラーや帽子は自分で使ったりプレゼントできたりもするし、バザーやフリーマーケットに出してもいいよね。
高齢になり時間に余裕ができたタイミングで編み物を始める人も少なくありません。
若い頃に編み物をしていた人はもちろん、初めての人でも挑戦しやすい趣味といえるでしょう。
なぜなら、編み物は100円単位で購入できる毛糸と編み棒さえあれば始められるからです。
しかも、編み物には慢性的な痛みや不安感を和らげ、認知症の発症を遅らせる効果があるとの研究結果もあります。
しかし一方で、編み物に夢中になった結果、自宅に引きこもってしまう高齢者もいるでしょう。また、独学でも編み方を学ぶことは可能ですが、なかなか習得できない人もいます。
このような場合は、引きこもりを防止し、仲間作りにも有効な編み物教室に通うことをおすすめします。
ほかの人の作品を見ることで良い刺激になり、創作意欲も向上するはずです。
息子夫婦とは趣味があわないけど、やっぱり演歌がいいね。
歌を聴くのが好きな高齢者におすすめなのが歌謡曲鑑賞です。
若い頃からファンだった歌手の歌でもいいですし、これからお気に入りの曲を見つけるのもよいでしょう。
実際、大好きな男性歌手のコンサートに行くと若返った気がするという高齢女性も多くいます。好きな歌手を応援したり、好きな曲を聴いたりすることは生きがいにつながるのです。
ただし、CDやコンサートチケットの購入には費用がかかるため無理のない範囲で応援することが大切です。
ランキング外でも高齢者に人気の趣味はたくさんあるっポ!
温泉旅行や海外旅行が好きなシニアは多いでしょう。
生活にハリが出るうえ生きがいにもつながる旅行は、人生を豊かにする趣味といえます。
介護が必要になってもさまざまなサービスを利用すれば旅行は可能です。
ただし、費用が高額になるケースもあるので事前に確認をしましょう。
高齢者向けのパソコン教室が多数開催されている現状からもわかるように、パソコンは高齢者に人気の趣味です。
情報の収集に役立つだけでなく、SNSを利用すれば自ら情報を発信することもできます。同じ趣味や悩みを持つ人とつながれたり、話し相手ができたりするのも嬉しいポイントです。
しかし、高齢者をターゲットにした詐欺被害や認知症による不要な買い物などのリスクもあります。
パソコンの注意点をしっかり理解したうえで利用することが重要です。
心配事があるときに相談できる相手が身近にいると安心です。
高齢者の引きこもりを防止し、老後の生きがいや居場所つくりに役立つのが地域のボランティア活動です。
外出を伴うため、運動不足の解消や気分転換にもなります。
地域とのつながりができるので、高齢者の孤立を防ぐ効果もあります。
高齢者の知りたい、学びたいという欲求を叶えてくれる高齢者向けの学校があるのをご存じでしょうか。
費用はかかりますが、いろいろな勉強ができて資格が取れる人気の学校です。
そのほか、再雇用や再就職を目指す高齢者には、通信講座で資格取得を目指す方法もあります。
生きがいになるだけでなく、認知症予防にもなるでしょう。
家でテレビを見ている時間をボランティア活動にあてるのも悪くないな。
身体状態とか天気とかコロナ渦とか……外出できないときにはこんな趣味もあるっポ!
高齢者の介護予防には外出をともなう趣味がおすすめですが、さまざまな状況によって外出が難しい場合もあります。そんなときは、自宅で楽しめる趣味を始めてみてはいかがでしょうか。
高齢者が一人でも家で楽しめる趣味を紹介します。やることがないときの退屈しのぎにもなるので参考にしてくださいね。
絵画といっても本格的な道具は必要ありません。デッサンなら紙と鉛筆さえあれば始められるからです。
まずは、目の前にある花瓶や果物、窓の外の風景を描いてみることをおすすめします。ふだん見ていた景色に対する意識がガラリと変わるはずです。
もちろん、画材を揃えて油絵や水彩画、水墨画などに挑戦するのもよいでしょう。
自由に表現することでストレス発散にもなります。
絵手紙とは、ハガキに絵と言葉をしたためて贈ることです。贈った相手に喜ばれるため、高齢者にとってやりがいのある趣味になります。
ハガキに描く絵は季節の花や果物、食べ物などさまざまです。
これを機に、ご無沙汰している旧友に絵手紙を送ってみるのもよいのではないでしょうか。
「日本人が誇れる趣味」といっても過言ではない俳句は、道具が要らず、すぐにでも始められる趣味のひとつです。難しい決まり事はありません。ルールは文章を五・七・五にすることと、季語をひとつ入れることだけです。
俳句には日本語の美しさや四季の移ろいを感じられるメリットがあるうえ、右脳と左脳をバランス良く使うため脳トレにもなります。
さらに創作した俳句をコンテストに応募すれば、老後の趣味としてモチベーションも上がるはずです。
女性の趣味と思われがちな料理ですが、最近では「退職を機に料理を始めた」という高齢男性も少なくありません。
自分好みの食べ物を楽しみながら作れるのもメリットです。お菓子やパンを作るのもよいでしょう。
無心でパンを捏ねる作業はストレス解消にもなります。
ただし、初めから難しいレシピに挑戦するのではなく、自分のレベルに合ったものから作ることが大切です。
季節の花々を花器に生けて楽しむ生け花も、高齢者におすすめの趣味のひとつです。
花を飾るだけで、ぱっと家の中が明るくなります。
さらに、特殊な液体を使ってプリザーブドフラワーを作るのもよいでしょう。
プリザーブドフラワーは保存状態がよければ1~2年程度美しさを保つため、完成品を家族や友人にプレゼントすれば喜ばれます。
初心者でも始めやすい書籍やスターターキットなども販売されているので、気になる人は挑戦してみてはいかがでしょうか。
お年寄りの趣味として根強い人気を誇るのが、大人の塗り絵です。
子ども向けの塗り絵とは違い、大人向けの塗り絵は塗る場所が細かく繊細なイラストになっています。そのため、塗り終えたときの完成度が高く、大きな達成感が得られます。
手先を使うのと同時に脳も使う作業なので介護予防にもピッタリです。
完成した作品を額に入れて飾れば、立派なアート作品になります。
楽しみながら認知症予防ができる趣味といえば、脳トレです。
たとえば、計算ドリルや間違い探し、クロスワードなどはその本と鉛筆さえあれば取り掛かれるので時間や場所を選びません。家事の合間や寝る前など、思い立ったらすぐにできる手軽さもポイントです。
また、頭だけでなく指先を使うジグゾーパズルも認知症予防に効果があります。パズルは完成したときの達成感も味わえます。
激しい動きを必要としないヨガも、高齢者の趣味におすすめです。
ヨガ教室に通わなくても、DVDやYouTubeなどを見ながら自宅でも体験できます。深い呼吸をしながらヨガのポーズを行うことで心や体を整えられるでしょう。
そのほか、自宅でできる体操もストレス解消や介護予防につながります。
どちらも無理をせず自分のペースで行うことが大切です。
俳句は挑戦してみたいと思っていたんだ! さっそく一句作ってみようかな。
コロナ終息後は制限なく趣味を楽しみたいっポ!
2023年5月には新型コロナウイルス感染症が5類に移行します。3月にはすでにマスク着用の判断は個人に委ねられ、外出ムードが一気に高まりました。
コロナ感染が始まってからおよそ3年、さまざまな制限がありましたが、終息したら高齢者は何をしたいと思っているのでしょうか。
社会福祉法人聖隷福祉事業団による60~99歳の方を対象にしたアンケート結果を参考にします。「家族・孫に会う」や「外食」「墓参り」など、日常生活の延長にある回答もあったため、趣味と呼べそうなもののみを抜粋しました。
1位 | 国内旅行 | 47.6% |
---|---|---|
2位 | 温泉 | 28.1% |
3位 | 映画館利用 | 11.7% |
4位 | 海外旅行 | 11.4% |
5位 | スポーツジム利用 | 6.7% |
6位 | カラオケ | 5.4% |
7位 | スポーツ観戦 | 4.7% |
*趣味と呼べそうなもののみ抜粋
これまで我慢していた旅行やスポーツジム、カラオケなど、感染リスクがやや高く行けなかった場所に行きたいと考えるのは当然のことでしょう。
また、コロナ渦で新しく始めたことや経験に関してのアンケート結果もあります。こちらも「ネット通販の利用」や「オンライン面会」などの趣味と離れた回答は省き、10位までを抜粋しています。
1位 | ウォーキング | 19.5% |
---|---|---|
2位 | 体操 | 11.5% |
3位 | YouTube視聴 | 11.2% |
4位 | スマホ | 7.4% |
5位 | 料理 | 6.8% |
6位 | 筋トレ | 6.5% |
7位 | 家庭菜園 | 5.2% |
8位 | ゲーム | 4.0% |
9位 | SNS利用 | 3.6% |
10位 | 投資 | 2.7% |
*趣味と呼べそうなもののみ抜粋
やはり一人でできるような趣味を始めた方が多かったようです。コロナがなければ、もしかしたらスマホに触れたりSNSをやってみようと思ったりすることはなかったのかもしれません。
ポストコロナでは人と接する趣味を再び始める方も多いでしょうが、コロナ渦で始めたことを継続する高齢者もきっと多いのでしょうね。
高齢者が趣味をもつことは、人生の楽しみができたりQOL(生活の質)を向上させたりするだけでなくて、介護予防にもつながるんだ。
身体機能を維持して認知症を予防するには、できるだけ外出を伴って他者とのつながりもある趣味を見つけるのがおすすめだっポ。
人生100年時代のいま、「やることがない」なんて言わずに、長い人生を思いきり楽しむために趣味を見つけてみるのもいいんじゃないかな。
こちらもおすすめ
新着記事