介護ロボットの活用に向けた人材育成 − 。厚生労働省や経済産業省、日本医療研究開発機構らが13日、こうしたテーマのシンポジウムを都内で開催した。
講演した厚労省・福祉人材確保対策室の介護福祉専門官は、「介護ロボットを使う意義や目的を理解していること、現場で実際にうまく活用できることもこれからの専門職の役割」と説明。「今は必ずしも教育が十分とはいえない。介護福祉士の養成課程の中で皆がしっかりと学んでいけるようにしたい」と述べた。
介護福祉士の養成をめぐっては、来年度からバージョンアップされた新しいカリキュラムが導入されていく予定。この中では、「介護ロボットも含めた福祉用具」について学習することとされている。
介護福祉専門官は講演で、「介護ロボットを使うと、例えば腰痛などを防いで長く健康に働ける職場を作ることに役立つ。その時は少し時間がかかったとしても、長期的にみるとスキルのある人材が腰を痛めて辞めざるを得なくなる事態を防げる」と語った。
加えて、「職員の負担軽減だけでなく、ご利用者の力を引き出して自立支援に役立てられる機種も多い」と指摘。「介護の現場ではまだまだ『道具より人の手』という思いが強い。全く悪いことではないが、今後は学生が介護ロボットを活用する意義や目的もしっかり理解できるようにしたい」との意向を示した。
このほか、同じく講演した大阪人間科学大学の時本ゆかり准教授は、「今の学生は色々と多面的な考えを持っている」と説明。実際の授業の様子を紹介し、「サービスの質の向上につながる、介護職のイメージアップにつながる、といった意見が少なくない」と報告した。
関連記事
新着記事